【熊本県天草市】今年も開催中!★『あまくさ晩柑フェア2025』のご紹介(後編)★ ~甘酸っぱくて爽快感あふれるあまくさ晩柑で夏の猛暑を乗り切りませんか?~
熊本・天草「あまくさ晩柑フェア」全店制覇レポート【後編】!今回はスイーツ好き必見の人気ケーキやお土産にぴったりの逸品に加え、かかしのいる道の駅のユニークなパフェ、絶品焼肉店で味わう晩柑サワーなど、個性豊かな8店舗が登場。7月末までの限定グルメ、最後までお見逃しなく!
【熊本県天草市】今年も開催中!★『あまくさ晩柑フェア2025』のご紹介(前編)★ ~甘酸っぱくて爽快感あふれるあまくさ晩柑で夏の猛暑を乗り切りませんか?~
熊本県天草市で開催中のグルメイベント「あまくさ晩柑フェア2025」を徹底レポート!天草の特産品である旬の晩柑を使った限定スイーツ、かき氷、ランチを求め、天草在住の筆者が全店舗を完全制覇しました。各店の絶品メニューやお得なスタンプラリーの楽しみ方を詳しく紹介します。7月末までの期間限定なのでお見逃しなく!
篤姫や白秋も訪れた、国指定史跡『南関御茶屋跡(なんかんおちゃやあと)』! 7月は七夕祭り開催中!
あの篤姫もくつろいだ、熊本・南関町の「南関御茶屋跡」。肥後細川藩の御茶屋として唯一、当時の建物が残るこの場所は「釘隠し」など見どころ満載です。七夕や紅葉といった季節のイベントも素敵ですが、静かな和室でゆったり歴史を感じるのも格別。その魅力を徹底案内します。
地獄の釜が開く毎年7月16日に、「閻魔さまと地獄絵図~ご開帳」えんま祭りが開催!
毎年7月16日、「地獄の釜のフタが開く日」限定で地獄絵図をご開帳! 水前寺エリアにある『玄宅寺』にて、ミニ縁日やアメフトチーム、武将隊の演舞など夏祭りが開催されます。
日本遺産に認定された東陽町の石橋を巡りながら歩こう!~新緑を満喫!東陽町フットパスイベント開催~
【歩いて発見!石工の郷・東陽町の魅力】日本遺産認定の石橋を巡るフットパスで、歴史と自然を満喫!地元の人情に触れ、隠れた名橋やカワガニの天然いけすに驚き!絶品弁当&スイーツも堪能。5月開催の河俣地区コースも見逃せない!
町外持ち出し禁止!の新酒を味わいに高森へ。阿蘇五岳を眺めながら美味しい地酒と出店グルメで早春の阿蘇を満喫してきた🌸
高森町で毎年開催される「新酒とふるさとの味まつり」。限定新酒「靈山新酒」を枡で味わい、地元の美味しい料理とともに楽しむ至福の時間。今年の様子をレポート!
【やつしろぷれす切り抜き】八代に春を告げる「お雛祭り」を楽しもう!〈後半〉
八代に春を告げる「やつしろのお雛祭り」後編!江戸時代の武家屋敷・澤井家に伝わる貴重な雛飾りや、職人たちが作る個性豊かな人形が勢ぞろい。さらに、華やかなお雛御膳や簡単レシピも紹介。3月3日までの期間限定イベントで、歴史と美食を満喫しませんか?
【やつしろぷれす切り抜き】八代の春を告げる「お雛祭り」を楽しもう!〈前編〉
八代城主・松井家に代々受け継がれる貴重な雛人形や雛道具を通して、武家の婚礼や江戸時代の文化に触れる。「やつしろのお雛祭り」開催中!
林業ハトが往く【宮崎県にチェンソーの競技会ば見にいったばい!】
チェンソーの猛者が集結!「九州伐木チャンピオンシップ」で林業のプロたちの技を体感せよ! 日本全国から32人の林業の達人が集まり、チェンソー技術を競う熱き戦いが宮崎で開催。熊本の木こり集団「くまもとLogging Club」も参戦し、迫力満点の競技が展開!さらに、チェンソーアートや木のおもちゃ体験、グルメも楽しめるイベントを熊本県林業研究グループのハトライター”メアリー”がレポート!
【肥後遊記】特別号『肥後のよかとこ、あんなとこ』 博物館の学芸員がバトンをつなぐ、リレー講演会「水の国・熊本~水が育んだ熊本の生物と歴史文化~」開催のお知らせ!
「火の国」のイメージが強い熊本ですが、水がもたらす自然や文化の魅力も実は豊か。「水の国・熊本」をテーマに多角的に学ぶ機会!歴史と自然が交差する講演をぜひご参加ください。
【11月24日までイベント開催中】E-bikeで秋の玉名を満喫しよう!
電動アシスト付き自転車「E-bike」を使用したリアルすごろくイベント『くまもとたまなイーバイクエスト』開催中!今年の秋は、快適にE-bikeで玉名散策をお楽しみください♪
11/2(土)~4(祝)は「くまもと花博」で!! 3つのエリアでの楽しみ方をご紹介
家族で楽しめる「くまもと花博2024」が11月17日まで開催中!街中、水辺、山の3エリアで自然を堪能でき、11月2日からの3連休中には、ポップアップカフェや夜のライトアップなど限定イベントが登場します。熊本の花と緑の魅力に浸れるこの機会、ぜひ家族で訪れてみてください!
全制覇を目指そう♪熊本屋台村×富喜製麺研究所「上乃横麺’STREET」11月末まで開催中~Vol2
熊本屋台村の「上乃横麺’STREET」で、麺好きの夢が現実に! 特製の美味しい料理を食べまくり、スタンプを集めて「麺誉村民まつり札」をゲット。 お腹を空かせてお越しください!
全制覇を目指そう♪熊本屋台村×富喜製麺研究所「上乃横麺’STREET」11月末まで開催中~Vol 1
熊本屋台村で開催中の「上乃横麺’STREET」。喜製麺研究所の特注麺を使用した多彩な料理を楽しむチャンス。 スタンプラリー好き必見!スタンプを集めて、「麺誉村民まつり札」をゲットしよう!
高森町 夏の風物詩 250年以上続く『風鎮祭』 高森にわかで笑って騒いで、はしゃいで、楽しい夏の思い出に♪♪
夜中0時から爆竹が鳴り響き、仮装した若者たちが高森町を練り歩く!250年以上続く阿蘇郡高森町の伝統祭り「風鎮祭」。高森町民でないと聞き取れない!?爆笑「高森にわか」や、これなしでは風鎮祭は語れない!「山引き」など、夏の終わりを告げる特別な2日間、あなたも高森町で地元の情熱とユーモアを感じてみませんか?
新連載始動! 【熊本県の観光の穴場】紹介します。 その1 天草諸島で清正公を祀る神社・寺
熊本県の観光穴場を巡る新連載がスタート!最初にご紹介するのは、加藤清正公を祀る神社・寺。今回は天草諸島の一部。他をご紹介します。今回を皮切りに、熊本の魅力をたっぷりお届けしますので、続きが気になる方はぜひチェックしてください!
【学芸員に聞いてみた!】熊本城のお殿様・細川コレクションの謎を解け!
熊本県立美術館本館にて、細川護熙(もりひろ)元首相のご先祖様が受け継いで来られた、歴史的価値の高い品々が公開中です。トラの屏風になぜヒョウが? 武家の女性の教養チャレンジ!? 小袖に隠された文様の秘密など、ワクワクしながら細川コレクションを身近に楽しめる情報をご紹介します!
【くまもと美術探訪】第十四話『今、球磨川流域が熱い!くまがわ文化財講座参加レポート📝』
令和5年度に新規開講された「くまがわ文化財講座」。実は、きなこも関わって&皆勤賞で参加していました☺今回は球磨川流域の文化財について学んだ全3回のレポートをお送りします!
【読者特典あり!】熊本の占い師(救世主)軍団、降臨!! プリティウーマンはっぴいマルシェ
熊本の占い界を牽引する大ボス、伊東杏華さん。彼女も参加する『プリティウーマンはっぴいマルシェ』は、トルココーヒー占いから声紋分析、タロットまで幅広いジャンルを網羅し、悩み相談や開運アドバイスも。しかも、リーズナブルな価格で個人鑑定が受けられるチャンス。今ならサイト提示で特別サービスあり!私も参加予定、会いに来てね!
熊本県北の桜スポット ~自然豊かな県北地域でお花見しませんか?~
自然豊かな熊本県北地域には、桜スポットが沢山!夜桜が楽しめるスポットや楽しいイベントが開催されるスポットもあり、春の熊本県北地域もお出かけにおすすめ♪電動アシスト付き自転車E-bikeで移動すれば、春の景色や空気を楽しみながら目的まであっという間に到着できますよ!
【今春大注目!】南阿蘇ビジターセンターを駆け巡る体験型アクティビティとは!
まだまだ寒い日がつづきますが、暦の上ではもう春。少しずつ暖かくなったら高森町でぜひ体験してほしい、そんな体験型アクティビティについてご紹介します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット(2024.05更新)
涼しさ求めて山で水遊びするなら、渓流釣りはいかがですか?今回は、阿蘇の美しい渓谷で釣りと川魚料理を楽しめる「木郷滝自然つりセンター」をご紹介します。手ぶらで行ける手軽さや、大自然の中で楽しむ釣りの魅力、そして釣りたての魚をその場で調理して食べる贅沢さまで、魅力的なポイントが盛りだくさんです。家族や友人と一緒に、思い出に残る夏を過ごしませんか?
【3/3までのお得なキャンペーン実施中】自転車で楽しむ熊本県・高森町
静かで自然の安らぎあふれる高森町は、車での観光ももちろん、自転車で過ごすのもおすすめ。自分の自転車を持ち込むよし、レンタサイクルもよし。現在、自転車に関するお得なキャンペーンも開催中なのでこのタイミングでぜひ高森を訪れてみてはいかがでしょうか。
【九州屈指の農業王国!】やつしろのおいしいもの巡り〜黒田さんのイチゴ編〜
豊かな自然に恵まれ、年間を通じて多くの農作物を生産する八代地域。そんな“やつしろのおいしいもの”を巡るこの企画、第四弾はまだまだ旬継続中😋の「いちご」!! とっておきのスイーツ情報や、生産農家さんへのインタビューとともに、昨年スタートした新プロジェクト「スマート農業やつしろ☆未来創生会議」の取り組みをお伝えします♪