雨でも猛暑でも安心!全天候型グランピングスペースで楽しむランチ!
海や山でテント張ってキャンプしたいけど...「暑い(寒い)の嫌だ~」、「虫嫌~い」、「テント張ったことないし...」という方におすすめ!全天候型のグランピングカフェで雨でも酷暑でもアウトドア気分を味わいつつのんびり!
上益城エリアで発見!思わず撮りたくなる❤おしゃれ&かわいいスポット3選
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん!第10回は思わず撮りたくなる❤おしゃれでかわいいスポットを紹介します!
【肥後遊記】号外『肥後のよかとこ、あんなとこ』“新”国史跡!見て、感じる、宇土市の轟貝塚
肥後をぶらぶら旅する『肥後遊記』号外編。今回は、新たに国史跡に指定される見込みの宇土市の「轟貝塚」を妖怪ひ〜が訪れます。轟貝塚が国史跡になれば、宇土市では「宇土城跡(西岡台)」に続く、2つ目の国史跡です。これからの季節、鮮やかな紫陽花の咲く、涼やかな轟水源付近へぶらりとよってみませんか?
\アカデミックな学びお出かけ!/ 🖊️夏休みの宿題にも◎🖊️~荒尾エリアのおすすめお出かけプラン~
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん! 第9回はファミリーでいきたい!荒尾エリアのお出かけプランを紹介します!
【くまもと美術探訪】第十一話『祝☆玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡 国史跡指定答申!お米が“むすぶ”菊池川流域』
玉名に新たな国指定の文化財が生まれることをご存じですか?今回は、国史跡に指定される見込みであることが発表された熊本藩高瀬米蔵跡と玉名市立歴史博物館こころピアにお邪魔しました。熊本藩が作った石畳の美と、お米が”むすぶ”菊池川流域の歴史に注目ですっ!!
\涼を求めて人吉へ🎐/人吉・球磨で大人のひんやり避暑旅プラン
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん! 第8回は人吉・球磨エリアのひんやり♪なおでかけスポットを紹介します!
\みそとキャラメルのスイーツがヤバい!/米どころ山鹿満喫!絶品味噌・醤油・糀グルメ3選
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん! 第7回は鹿本エリアの絶品味噌・醤油・糀グルメを紹介します!
【グレイ夫婦のドコ行こ?】Vol.6 熊本中心部上通りの突如現れる「OMOKEN PARK」
あの超人気ブログ元『カフェタビ+』の創業者が綴るカフェ巡り第4弾。中央区上通にある公園のような、カフェのような...上通の縁がわ「OMOKEN PARK」へ。
【昼と夜の顔が違う!?】トッピングはまるで宇宙、元気が出るスリランカカレーを発見
熊本カレー党2,000名の頂点!党首がハートに突き刺さる個性あるカレーたちを紹介。6店目は、良町にあるスリランカカレーの「Bスリランカ」。7種類のトッピングをカスタマイズした自分好みのカレーをご賞味あれ!
【年間一番読まれた記事は!?】発表します。輝く!おるとくまもとアワード2021 ベスト10は?
≪今年、最も読まれた記事 ベスト10発表≫ 熊本であった2021年振り返り。おるとファン&オルターの皆さんお待たせしました。コロナ渦は続き、動きずらい中でどのような記事をリリースすべきか悩んだ年でした。その中で最も注目された記事をランキングで発表します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット
釣って釣って食べまくる。
初心者でも絶景を!阿蘇で雲海を見るなら…。準備&オススメスポットをまとめてみました。
雲海なら阿蘇しかありえない。
【完全保存版】阿蘇であか牛丼を味わえるお店9選!(←7月21日更新!)
あか牛こそ阿蘇の至高。
産山村とポップカルチャー発信基地『くらて学園』がコラボレーション遂に完結!(其の三)
福岡県鞍手町に位置するポップカルチャー発信基地の「くらて学園」と「産山村」が共同でオリジナルの寓話を制作も遂に完結。この寓話で産山村に興味を持たれた読者も多いかと思います。そこで、前回ロケに合わせて紹介した観光スポット以外のオススメな場所や宿泊所等を今回ご紹介いたします
\解放感を求めて!/ととのう✖️深呼吸が気持ちいい♪旅マニアが選ぶ南阿蘇エリア癒しの新緑スポット4選
マイナスイオンたっぷりの滝や眼前に広がる新緑を眺めて、すぅ~っと深呼吸・・・ 日々の疲れから解放されて、身も心も癒される南阿蘇エリアへのお出かけはいかがでしょうか? 密は避けたい、という方にもピッタリ!
【年間一番読まれた記事は!?】発表します。輝く!おるとくまもとアワード2021 ベスト10は?
≪今年、最も読まれた記事 ベスト10発表≫ 熊本であった2021年振り返り。おるとファン&オルターの皆さんお待たせしました。コロナ渦は続き、動きずらい中でどのような記事をリリースすべきか悩んだ年でした。その中で最も注目された記事をランキングで発表します!
雨でも猛暑でも安心!全天候型グランピングスペースで楽しむランチ!
海や山でテント張ってキャンプしたいけど...「暑い(寒い)の嫌だ~」、「虫嫌~い」、「テント張ったことないし...」という方におすすめ!全天候型のグランピングカフェで雨でも酷暑でもアウトドア気分を味わいつつのんびり!
上益城エリアで発見!思わず撮りたくなる❤おしゃれ&かわいいスポット3選
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん!第10回は思わず撮りたくなる❤おしゃれでかわいいスポットを紹介します!
\アカデミックな学びお出かけ!/ 🖊️夏休みの宿題にも◎🖊️~荒尾エリアのおすすめお出かけプラン~
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん! 第9回はファミリーでいきたい!荒尾エリアのお出かけプランを紹介します!
熊本のオールスター冬の感謝祭☺あの人気店など20件がズラッと大集合🥄
「美味しい店のあのメニューを一気にハシゴして、欲張って食べたい」その欲求を満たしてくれるイベント「おうちごはんテイクアウトマルシェ @ゆめタウンはません」が、11/26〜11/28まで開催。タイの名君が愛した味などテイクアウトしてみませんか?
【肥後遊記】第二譚『肥後のよかとこ、あんなとこ』秋夜に舞う、球磨神楽 -人吉市 青井阿蘇神社-
妖怪ひ〜が肥後をぶらりぶらり旅する『肥後遊記』第二譚。球磨神楽を見に人吉の青井阿蘇神社へ。水害にもコロナにも負けず、受け継がれる伝統の舞。秋の夜長に神秘的な夜神楽にひ〜もうっとり。球磨神楽を見る機会は12月まで続く!?
産山村とポップカルチャー発信基地『くらて学園』がコラボレーション!(其のイチ)
国内外にその名をとどろかせるポップカルチャーの発進基地『くらて学園』と産山村がコラボレーション!11月からオリジナルの物語を配信開始予定。主役は、あの人気コスプレイヤー!?今回は、物語の舞台にもなり、今注目の産山村南部のスポットを「うぶやまちゃん」がご紹介!
『鬼滅の刃』とリンクしている!? 人吉球磨地方に伝わる大蛇伝説と製鉄の歴史
郷土史家 前田一洋先生に聞く人吉球磨の伝承第二話『人吉球磨の製鉄の歴史と大蛇伝説』。先生の話を聞くうちに繋がる『鬼滅の刃』のキャラクターたち...。ルーツは人吉球磨にあった!?
「タロージイタチ」って知ってる? 人吉球磨・芦北地方に伝わる謎のもじゃもじゃ集団⁉
【人吉球磨の伝承 其の一】人吉盆地や芦北地方に残る伝承「タロージイタチ」ってなに? イタチの仲間? それともおジイさん? 郷土史研究家の前田一洋先生にインタビュー! その謎を解き明かす!
【年間一番読まれた記事は!?】発表します。輝く!おるとくまもとアワード2021 ベスト10は?
≪今年、最も読まれた記事 ベスト10発表≫ 熊本であった2021年振り返り。おるとファン&オルターの皆さんお待たせしました。コロナ渦は続き、動きずらい中でどのような記事をリリースすべきか悩んだ年でした。その中で最も注目された記事をランキングで発表します!
【くまもと美術探訪】第十一話『祝☆玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡 国史跡指定答申!お米が“むすぶ”菊池川流域』
玉名に新たな国指定の文化財が生まれることをご存じですか?今回は、国史跡に指定される見込みであることが発表された熊本藩高瀬米蔵跡と玉名市立歴史博物館こころピアにお邪魔しました。熊本藩が作った石畳の美と、お米が”むすぶ”菊池川流域の歴史に注目ですっ!!
\みそとキャラメルのスイーツがヤバい!/米どころ山鹿満喫!絶品味噌・醤油・糀グルメ3選
熊本県には定番観光地から穴場お出かけスポットまで魅力がたくさん! 第7回は鹿本エリアの絶品味噌・醤油・糀グルメを紹介します!
【肥後遊記】第4譚『肥後のふしぎなもん』油すまし、全国デビューの歴史。そして、天草にある油すましの墓とは!?
水木しげる先生の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』でお馴染みの妖怪「油すまし」。その名前の意味から全国デビューまでの歴史を妖怪仲間の「妖怪ひ〜」が語る!天草には今も油すましがいた!?そして、地元で「油すましの墓」と呼ばれている場所とは...。妖怪ひ〜が肥後をぶらりぶらり旅する『肥後遊記』第4譚!
『おるとくまもと』 SNS人気投稿ランキング✨【2022年5月】
熊本大好き💕おるとくまもと編集部員が、Instagramで熊本の「よかとこ、たのしかとこ、うまかもん」を投稿中!今回は、5月の投稿の中からリアクションの多かった人気の投稿を3つご紹介!
「熊本で美味しい焼肉屋と言えば?」 黒毛和牛と馬肉の隠れ家は、肉映えも十八番だった件
熊本に美味しい焼肉屋は星の数ほど。その中でハズさない名店と言えば?【英太郎の DAGO★UMA!! Vol.1】プライベートで行く本当は教えたくない隠れ家をお教えします
【肥後遊記】第一譚 妖怪が旅する熊本のよかとこ、あんなとこ【自己紹介】
肥後に妖怪がやってきた!?異色の文化系オルター『妖怪ひー』とは?妖怪ひー と旅する肥後のよかとこ、うまかもん、不思議なもん。