【オープン直前!内部公開】4/26開業!熊本城サウナ城の湯の内部を独占レポート!
【サウナ愛が爆発】熊本城近くに「サウナ専門施設」が4/26爆誕!2種類の本格フィンランド式サウナ、九州初導入ストーブ、畳マット、城モチーフの内装など、城の湯リニューアルの全貌を従業員が徹底レポート!
リニューアルしたあの施設。究極の「くつろぎ」でととのう。嘉島湯元 水春
2025年3月にリニューアルした熊本・嘉島町の温浴施設「水春」の最新レポート!瞑想サウナやバレルサウナ、大座敷、コワーキングスペースなど魅力満載の進化をサウナ愛好家・しげちゃんが臨場感たっぷりに紹介。
天草に魅せられた高校生二人が発信する「あまくさトリップ」。美しい海、夕日、自然、そして地域の人々とのつながりを通して、天草の魅力とリアルな今を綴るストーリー。彼らの想いとこれからの活動に注目です!
【肥後遊記】第拾四譚 『肥後のふしぎなもん』九州が誇る「キジ馬」の魅力!国選択無形民俗文化財に答申された人吉・球磨の伝統工芸とは?(人吉・球磨地域)
日本の郷土玩具の西の横綱「キジ馬」が、国選択無形民俗文化財に答申!鮮やかな彩色と独特の形が特徴の人吉・球磨のキジ馬は、平家落人伝説とも関わりが深いとされる伝統工芸。歴史や種類、地域ごとの違いを知れば、あなたもキジ馬の奥深い世界に魅了されるはず!
【やつしろぷれす切り抜き】昭和レトロ感満載!“八代・水俣のこころおどる洋食屋”厳選4店をご紹介!
洋食好き必見!八代・水俣エリアで30年以上愛され続ける老舗洋食屋を厳選。懐かしさと美味しさが詰まった4店舗を紹介します。
【林業ハトが往く!】林業界のレジェンドに直撃!第一索道商事(株)平野隆三社長が語る、森と機械の進化の物語
林業界の重鎮・平野隆三社長に突撃インタビュー!チェンソーの歴史から林業機械の進化、若手育成の裏話まで、知られざる林業の世界を深掘りします。昔は牛馬で木材を運び、今では最新機械で作業効率が飛躍的に向上。その変遷を第一線で見続けてきた平野社長の貴重な証言とは?林業の未来を担う若者たちへの熱いメッセージにも注目です!
町外持ち出し禁止!の新酒を味わいに高森へ。阿蘇五岳を眺めながら美味しい地酒と出店グルメで早春の阿蘇を満喫してきた🌸
高森町で毎年開催される「新酒とふるさとの味まつり」。限定新酒「靈山新酒」を枡で味わい、地元の美味しい料理とともに楽しむ至福の時間。今年の様子をレポート!
これを読んだら椎茸を見る目が変わる!?菊池の山の上のクヌギを活用した椎茸栽培の現場に突撃してきた!
煮てもよし、焼いてもよし、汁物に入れるのも、炊き込みご飯に入れるのもよしの万能食材・椎茸。その椎茸がいったいどのように作られているか、ご存知でしょうか。森づくりを行いながら、地域資源であるクヌギを活用して、美味しすぎる椎茸の栽培をされている菊池の若手林業家さんのところに行ってきました!
【林業ハトが往く!】林業研究グループの魅力に迫る!熊本の森づくりと愉快な研修旅行記『美里町林研女子で往く岡山旅の巻』
熊本県林業研究グループのメアリーが、森づくりや地域活性化に取り組む仲間たちの活動を取材!岡山への研修旅行では、和紙の原料ミツマタや伝統工芸・木地師の技に触れ、林業の奥深さを再発見。林業の魅力とハトライターの珍道中をお届けします!
【今春大注目!】南阿蘇ビジターセンターを駆け巡る体験型アクティビティとは!
まだまだ寒い日がつづきますが、暦の上ではもう春。少しずつ暖かくなったら高森町でぜひ体験してほしい、そんな体験型アクティビティについてご紹介します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット(2024.05更新)
涼しさ求めて山で水遊びするなら、渓流釣りはいかがですか?今回は、阿蘇の美しい渓谷で釣りと川魚料理を楽しめる「木郷滝自然つりセンター」をご紹介します。手ぶらで行ける手軽さや、大自然の中で楽しむ釣りの魅力、そして釣りたての魚をその場で調理して食べる贅沢さまで、魅力的なポイントが盛りだくさんです。家族や友人と一緒に、思い出に残る夏を過ごしませんか?
【3/3までのお得なキャンペーン実施中】自転車で楽しむ熊本県・高森町
静かで自然の安らぎあふれる高森町は、車での観光ももちろん、自転車で過ごすのもおすすめ。自分の自転車を持ち込むよし、レンタサイクルもよし。現在、自転車に関するお得なキャンペーンも開催中なのでこのタイミングでぜひ高森を訪れてみてはいかがでしょうか。
【九州屈指の農業王国!】やつしろのおいしいもの巡り〜黒田さんのイチゴ編〜
豊かな自然に恵まれ、年間を通じて多くの農作物を生産する八代地域。そんな“やつしろのおいしいもの”を巡るこの企画、第四弾はまだまだ旬継続中😋の「いちご」!! とっておきのスイーツ情報や、生産農家さんへのインタビューとともに、昨年スタートした新プロジェクト「スマート農業やつしろ☆未来創生会議」の取り組みをお伝えします♪
産山村とポップカルチャー発信基地『くらて学園』がコラボレーション遂に完結!(其の三)
福岡県鞍手町に位置するポップカルチャー発信基地の「くらて学園」と「産山村」が共同でオリジナルの寓話を制作も遂に完結。この寓話で産山村に興味を持たれた読者も多いかと思います。そこで、前回ロケに合わせて紹介した観光スポット以外のオススメな場所や宿泊所等を今回ご紹介いたします
\解放感を求めて!/ととのう✖️深呼吸が気持ちいい♪旅マニアが選ぶ南阿蘇エリア癒しの新緑スポット4選
マイナスイオンたっぷりの滝や眼前に広がる新緑を眺めて、すぅ~っと深呼吸・・・ 日々の疲れから解放されて、身も心も癒される南阿蘇エリアへのお出かけはいかがでしょうか? 密は避けたい、という方にもピッタリ!
【年間一番読まれた記事は!?】発表します。輝く!おるとくまもとアワード2021 ベスト10は?
≪今年、最も読まれた記事 ベスト10発表≫ 熊本であった2021年振り返り。おるとファン&オルターの皆さんお待たせしました。コロナ渦は続き、動きずらい中でどのような記事をリリースすべきか悩んだ年でした。その中で最も注目された記事をランキングで発表します!
【やつしろぷれす切り抜き】昭和レトロ感満載!“八代・水俣のこころおどる洋食屋”厳選4店をご紹介!
洋食好き必見!八代・水俣エリアで30年以上愛され続ける老舗洋食屋を厳選。懐かしさと美味しさが詰まった4店舗を紹介します。
町外持ち出し禁止!の新酒を味わいに高森へ。阿蘇五岳を眺めながら美味しい地酒と出店グルメで早春の阿蘇を満喫してきた🌸
高森町で毎年開催される「新酒とふるさとの味まつり」。限定新酒「靈山新酒」を枡で味わい、地元の美味しい料理とともに楽しむ至福の時間。今年の様子をレポート!
これを読んだら椎茸を見る目が変わる!?菊池の山の上のクヌギを活用した椎茸栽培の現場に突撃してきた!
煮てもよし、焼いてもよし、汁物に入れるのも、炊き込みご飯に入れるのもよしの万能食材・椎茸。その椎茸がいったいどのように作られているか、ご存知でしょうか。森づくりを行いながら、地域資源であるクヌギを活用して、美味しすぎる椎茸の栽培をされている菊池の若手林業家さんのところに行ってきました!
町外持ち出し禁止!の新酒を味わいに高森へ。阿蘇五岳を眺めながら美味しい地酒と出店グルメで早春の阿蘇を満喫してきた🌸
高森町で毎年開催される「新酒とふるさとの味まつり」。限定新酒「靈山新酒」を枡で味わい、地元の美味しい料理とともに楽しむ至福の時間。今年の様子をレポート!
【やつしろぷれす切り抜き】八代に春を告げる「お雛祭り」を楽しもう!〈後半〉
八代に春を告げる「やつしろのお雛祭り」後編!江戸時代の武家屋敷・澤井家に伝わる貴重な雛飾りや、職人たちが作る個性豊かな人形が勢ぞろい。さらに、華やかなお雛御膳や簡単レシピも紹介。3月3日までの期間限定イベントで、歴史と美食を満喫しませんか?
【やつしろぷれす切り抜き】八代の春を告げる「お雛祭り」を楽しもう!〈前編〉
八代城主・松井家に代々受け継がれる貴重な雛人形や雛道具を通して、武家の婚礼や江戸時代の文化に触れる。「やつしろのお雛祭り」開催中!
【林業ハトが往く!】林業界のレジェンドに直撃!第一索道商事(株)平野隆三社長が語る、森と機械の進化の物語
林業界の重鎮・平野隆三社長に突撃インタビュー!チェンソーの歴史から林業機械の進化、若手育成の裏話まで、知られざる林業の世界を深掘りします。昔は牛馬で木材を運び、今では最新機械で作業効率が飛躍的に向上。その変遷を第一線で見続けてきた平野社長の貴重な証言とは?林業の未来を担う若者たちへの熱いメッセージにも注目です!
キミは本当に旨い魚を食べたことがあるか? お魚セレクトショップ『一魚一恵』こだわり店主のこだわり食堂《海賊食堂 一鱗》
新鮮な八代海の魚を使った特選海鮮丼や日替わり定食。店主のこだわりが詰まった味わいを、舌と心で堪能!
【ギフトにおすすめ】かすみ草をシックに染めた花束は母の日にも!
熊本県が全国一の生産量を誇る「かすみ草」。 宇城市戸馳島のかすみ草農家「オザキノウエン」の嫁“かすみ”さんが手掛ける花束は、センス抜群でオシャレなかすみ草が主役なんです。幸せをお届けするギフトボックスも大人気! 注文はインスタから!
町外持ち出し禁止!の新酒を味わいに高森へ。阿蘇五岳を眺めながら美味しい地酒と出店グルメで早春の阿蘇を満喫してきた🌸
高森町で毎年開催される「新酒とふるさとの味まつり」。限定新酒「靈山新酒」を枡で味わい、地元の美味しい料理とともに楽しむ至福の時間。今年の様子をレポート!
熊本城と加藤神社を起点に、清正公ゆかりの健軍、水前寺・江津湖エリアを巡る歴史旅。加藤神社のあまり知られていないお話も紹介!
【やつしろぷれす切り抜き】八代の春を告げる「お雛祭り」を楽しもう!〈前編〉
八代城主・松井家に代々受け継がれる貴重な雛人形や雛道具を通して、武家の婚礼や江戸時代の文化に触れる。「やつしろのお雛祭り」開催中!
読者参加で選ぶ!2024年おるとくまもとアワード投票スタート!🎉
2024年も残りわずか。今年の話題記事を振り返り、もっとも輝いたオルターや記事を決定する「おるとくまもとアワード」が開催されます!今年は初の試みとして、読者の皆さまが主役!編集部が厳選した10本の記事から、お気に入りを選んで投票できます。あなたの一票で、熊本の魅力をさらに広めるお手伝いをしませんか?締切は12月26日、投票フォームからぜひご参加ください!
【災害の経験を活かす!】熊本県庁に楽しみながら学べる防災センター展示・学習室が登場!
地震・風水害などの災害の教訓を活かし、次世代に伝えるための展示・学習室が県防災センター1Fに新設! VR体験もできる施設に、家族や友人と行ってみましょう!
【土地に生かされ、土地を活かす】”循環”から生まれたクラフトジュース”yoin”
九州を代表する温泉地、熊本県の「黒川温泉郷」。阿蘇の雄大な山々に囲まれ、観光を生業に生活する筆者が自然体の文章と上質な写真で魅力をお届け。今回は2020年から行われている「黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト」と、その取り組みの中から生まれたクラフトジュース"yoin"をご紹介。土の栄養分からトマトまですべてMade in 黒川・南小国。黒川を訪れて、yoinを飲んで、黒川の旅の余韻を楽しんでみませんか?