【やつしろぷれす 切り抜き】晩夏、初秋の散策におすすめ!秀吉も来ていた八代の始まりの地・宮地は水の町
八代の隠れた宝、宮地町をご紹介!歴史と自然が共存する美しい町、宮地。秀吉、ルイス・フロイスが感嘆した絶景スポット古麓稲荷山展広場や、俳句好きにはたまらない春光寺、八代の農業を支える迫力満点の湾洞、豊かな水路が織り成す歴史感じる街並み、そして、中宮の名水まで。八代に訪れるなら、この素晴らしい町をぜひ散策して、その魅力に触れてください!
【やつしろぷれす切り抜き】八代城主 松井家の名品ギャラリー 〜お宝に隠された物語〜
今回の話題は、旧八代城主「松井家」の貴重なお宝について。国指定名勝「松浜軒」にて展示されている“お宝”に伝わる物語をご紹介している『やつしろぷれす』の人気コーナー『松井家の名品ギャラリー 〜お宝に隠された物語〜』。三代将軍家光から贈られた陣羽織や千利休自刃直前の手紙など、驚くべき品々が登場。歴史好きでなくても魅了されること間違いありません!
【肥後花菖蒲の名所】八代の旅で訪れたい!「松浜軒」の四季折々の花が咲き誇る庭園で癒しのひと時を。
花菖蒲の名所、八代市にある国指定文化財「松浜軒」に行ってまいりました!宮本武蔵とゆかりの深い、八代城主・松井直之が建てた御茶屋。風情ある建物内をご紹介します!記事の最後にお知らせもあるのでぜひチェックしてください。
KING OF DEFENSE!熊本城を守る最強の城下町16の仕掛け その5、その6、その7!
最強と名高い熊本城は、幾重もの防衛機構をもった最強の城だった!今回は、熊本城を守る最強の城下町16の仕掛けその5「一町一寺」、その6「お寺の位置」、その4「碁盤の目の形状」の3つ。熊本城の外堀白川にかかる唯一の橋「長六橋」を渡った先に待ち構える防衛拠点「古町」。城下の防衛拠点の名残を今も体感することができます。
KING OF DEFENSE!熊本城を守る最強の城下町16の仕掛け その2、その3、その4!
最強と名高い熊本城は、幾重もの防衛機構をもった最強の城だった!今回は、熊本城を守る最強の城下町16の仕掛けその2「石刎」、その3「白川」、その4「長六橋」の3つを一挙にご紹介!
KING OF DEFENSE!熊本城を守る最強の城下町16の仕掛け その1
最強と名高い熊本城は、幾重もの防衛機構をもった最強の城だった!今回は、熊本城を守る最強の城下町16の仕掛けその1「石塘」について。
【くまもと美術探訪】第十三話『2022年秋、目で味わう♡熊本市内で見られるオススメ展覧会3選』
2022年秋、熊本では芸術・アートの秋にピッタリな展覧会が続々開催中!!熊本市内で見ることができるオススメの展覧会3つをご紹介します!秋のお出かけの参考にしてください♪
肥後熊本版初代藩主で築城の名手 加藤清正が築城した熊本城。最強と名高い熊本城は、幾重もの防衛機構をもった最強の城だった!その仕組みは、お城の周辺から遠方まで!!?
【くまもと美術探訪】第十二話『オンリーワンのこだわりだらけ!人吉市・青井阿蘇神社のふしぎと魅力』
令和2年7月豪雨から約2年、復興が進む人吉市の青井阿蘇神社に訪れました!あの文豪・司馬遼太郎を唸らせたといわれる人吉のシンボル・青井さん。お名前のふしぎや建物の各所に隠された相良氏のこだわりに迫ります!
【くまもと美術探訪】第十一話『祝☆玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡 国史跡指定答申!お米が“むすぶ”菊池川流域』
玉名に新たな国指定の文化財が生まれることをご存じですか?今回は、国史跡に指定される見込みであることが発表された熊本藩高瀬米蔵跡と玉名市立歴史博物館こころピアにお邪魔しました。熊本藩が作った石畳の美と、お米が”むすぶ”菊池川流域の歴史に注目ですっ!!
【くまもと美術探訪】第十話『熊本の平安~鎌倉時代に思いを馳せよう。山鹿市・康平寺の美仏たちに圧倒される仏ワールド体験!』
きなこの【くまもと美術探訪】 とうとう10話を迎えました!皆さまいつもありがとうございます💓記念すべき10回目のテーマはもちろん「仏像」!!山鹿市・康平寺にいらっしゃる平安時代の美仏や屈強なガーディアンズ・二十八部衆について語ります!仏ワールドに浸る週末を過ごしてみませんか?
【くまもと美術探訪】第九話「肥後のやきもの大集合!くまはくコレクション展で百花繚乱・骨董品探し気分」
この春、熊本博物館でやきものコレクションが一挙大公開されています!肥後・熊本で発展したやきものの系譜を辿って学ぶだけでなく、骨董品探し気分で楽しんじゃいましょう。きなこがこの春オススメする、イチオシの展覧会です!
「タロージイタチ」って知ってる? 人吉球磨・芦北地方に伝わる謎のもじゃもじゃ集団⁉
【人吉球磨の伝承 其の一】人吉盆地や芦北地方に残る伝承「タロージイタチ」ってなに? イタチの仲間? それともおジイさん? 郷土史研究家の前田一洋先生にインタビュー! その謎を解き明かす!
【くまもと美術探訪】第六話『謹賀新年◎古くから愛される熊本の能文化』
あけましておめでとうございます!2022年最初の【くまもと美術探訪】、テーマは“能楽”です!熊本博物館で開催中の「能楽伝承~熊本の能文化~」展にお邪魔して、能をとりまく数々の文化財に触れてきました。仏女きなこが、今も昔も人々を笑顔にする芸能の魅力に迫ります!
【くまもと美術探訪】第五話『知ってる?学ぼう!細川家に伝わる工芸のみかた』
仏像LOVE💛な仏女オルター”きなこ”が、今回向かったのは熊本県立美術館。熊本を代表するお殿様・細川家の宝物を見ながら工芸について学べる展覧会が開催中!かっこいいだけじゃない甲冑の世界、豪華絢爛な装飾美の世界、ちょっと怖~い能面の世界・・・2021年最後の【くまもと美術探訪】で、きなこと一緒に”工芸品”にハマってみませんか?
【くまもと美術探訪】第四話『個性爆発!山江村の仏さまを見ていろいろ考えた。』
”コロナ退散!”の願いを込めて、仏さまLOVE❤な”きなこ”が、山江村の仏さまが集まる展覧会「やまえのほとけ展」を見に山江村歴史民俗資料館へ!ホイップクリーム風ヘアの仏さま!?個性きらめく仏像たちについて、イラストを交えて語ります!
【くまもと美術探訪】第三話『カメ?ガメ?八代に伝わる妙見信仰ワールドへダイブ☆』
八代に伝わる「妙見信仰」って知っていますか?今も八代の人々に愛される「妙見」。様々な形で表現される「妙見様」!?その全貌を解き明かす展覧会が八代市立博物館未来の森ミュージアムで開催中!仏像LOVE💖なオルター「きなこ」が、不思議な妙見ワールドへ、いざ☆
【くまもと美術探訪】第二話『古代ロマンは手のひらサイズ!?幻の仏像公開!』
年に1度しか出会えない仏像が熊本県山鹿市にあると聞きつけて、今回きなこが向かうのは歴史公園鞠智城・温故創生館!手のひらサイズの仏像に隠されたロマンとは一体…!?
※新【くまもと美術探訪】仏女による渾身の第一話『熊本美術ノススメ』
仏像らぶ❤な「仏女」オルター”きなこ”がおるとくまもとに初登場♪文化系女子とめぐる熊本の美術・アート探訪の旅がここから始まる...。第1話は、きなこ流『熊本美術ノススメ』。みなさん、美術・アートはお好きですか?きなこの熊本での美術探しにお付き合いいただければ幸いです♪
アニメ化決定!三頭身キャラクターの戦争漫画 『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』の原画展が熊本で開催!
ほのぼのタッチの武田一義先生の原画を見るチャンスは、この夏、熊本の『ひみつ基地ミュージアム』だけ! 漫画が読める図書コーナーもあり、親子連れにも人気です!
【年間一番読まれた記事は!?】発表します。輝く!おるとくまもとアワード2021 ベスト10は?
≪今年、最も読まれた記事 ベスト10発表≫ 熊本であった2021年振り返り。おるとファン&オルターの皆さんお待たせしました。コロナ渦は続き、動きずらい中でどのような記事をリリースすべきか悩んだ年でした。その中で最も注目された記事をランキングで発表します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット
釣って釣って食べまくる。
初心者でも絶景を!阿蘇で雲海を見るなら…。準備&オススメスポットをまとめてみました。
雲海なら阿蘇しかありえない。
【完全保存版】阿蘇であか牛丼を味わえるお店9選!(←7月21日更新!)
あか牛こそ阿蘇の至高。