おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

JA EN

モリナガ

【2025年最新】阿蘇の秋の絶景スポット7選!紅葉・雲海の見頃やおすすめモデルコースも紹介

秋の阿蘇観光はこの記事で完璧!紅葉・雲海・ススキの見頃情報から、地元ライターが教える絶景モデルコースまで、知りたい情報が満載です。

こんにちは。おるとくまもとのモリナガです。朝夕が涼しくなり、すっかり秋ですね。僕はこの季節が大好きで、秋の夜、お茶を飲みながら外で焚き火をするのが最近の幸せです。

 

さて、そんな最高の秋、阿蘇地域は絶景のベストシーズンを迎えます。雲海のベストシーズンなのはもちろん、コスモスもいい時期ですし紅葉も素敵。そして、以前には日本経済新聞NIKKEIプラス1の「ススキの名所ランキング」で1位にも選ばれた圧巻のススキも!

 

ということで、今回は阿蘇に移住して5年目(当時)の僕が、「ここは絶対に行ってほしい!」と心から思う秋の阿蘇の風景を、最新情報や駐車場・トイレといった実用情報も交えながら、ババ〜っとご紹介致します!

 

🍁 秋の阿蘇 絶景めぐり 🍁

 

「ススキの名所ランキング」1位は伊達じゃない!一面を染める銀色の絨毯

必見というより、ススキを見ずに阿蘇地域を移動するのは難しいんじゃないか?というくらい、どこまでも広がる阿蘇のススキ。

 

世界有数のカルデラが育んだ広大な草原が、秋には銀色や黄金色に輝く絶景に変わります。

米塚とススキ

風にそよぐススキと可愛らしい米塚

阿蘇パノラマラインから望む、風にそよぐススキと米塚、そして外輪山の景色。これぞ「THE阿蘇」な風景として、多くの方が車を停めて見入っています。

 

ちなみに、この写真は車から降りて、パシッと携帯で撮っただけ。それでもこれだけの写真が撮れてしまうのが、秋の阿蘇のすごいところです。

場所:米塚周辺(阿蘇パノラマライン沿い)
駐車場:あり(道路沿いの駐車スペースのほか、「米塚下園地駐車場」にはトイレも完備されています)
トイレ:あり(米塚下園地駐車場)

 

押戸石の丘

押戸石の丘から望む360度のススキ野原

一面に広がるススキの風景を独り占めするなら、黒川温泉からほど近いパワースポット、押戸石の丘が最高です。

 

不思議な磁力を持つ石群がある丘の頂上からは、遮るもののない雄大な草原景観が!草原を吹く爽やかな秋風を感じながら、ゆっくりとした時間を過ごせます。

 

モリナガの推しポイント!

ここは本当に気持ちがいい場所で、僕のお気に入りの昼寝スポットです(笑)。駐車場から10分ほど丘を登るので、スニーカーなど歩きやすい靴で行くのが絶対におすすめです!

 

場所:押戸石の丘
駐車場:あり(無料・10台)
トイレ:あり(駐車場受付)
利用料金:有料(環境整備費として)

見頃は11月中旬くらいまで。阿蘇地域の厳選紅葉スポット3選

マゼノ渓谷

紅葉に染まる秘境マゼノ渓谷の滝

3年前(当時)から一般開放されるようになった南小国町の秘境。秋の期間限定で普段は入れない渓谷が開放され、見事な紅葉を愛でることができます。

 

駐車場から15分ほどの散歩道の奥には、少し前までは地元の人しか知らなかった滝も。ちょっとした冒険気分を味わえます。

 

場所:マゼノ渓谷
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(仮設)
利用料金:1人200円
紅葉見頃:例年10月下旬~11月上旬

 

黒川温泉

紅葉と湯けむりが美しい黒川温泉の温泉街

秋といえば温泉が気持ちいい季節!秋の黒川温泉は木々が一斉に色づき、散策するだけでも心が和みます。1,500円の入湯手形を買えば、お好きな温泉3ヶ所に入れるので、紅葉狩りと湯めぐりをセットで楽しむのが定番です。

 

場所:黒川温泉
駐車場:あり(温泉街に複数。有料・無料あり)
トイレ:あり(温泉街に複数)

 

下城の大イチョウ

夜空に黄金色に輝くライトアップされた下城の大イチョウ

阿蘇地域の秋のライトアップといえばこれ!例年10月中旬から11月中旬にかけてライトアップされ、夜空に浮かび上がる黄金色の姿は圧巻です。秋の夜長に、ぜひ訪れてみてください。

 

場所:下城の大イチョウ
駐車場:あり(無料・約15台)
トイレ:あり(大イチョウの裏)
紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
ライトアップ期間:10月下旬〜11月上旬、18:00〜22:00(予定)

朝が狙い目!阿蘇地域なら雲海を「気軽に」楽しめる

「雲海を見に行く」というとすごく大変そうですが、阿蘇の雲海は「気軽に」見に行けるのが最大の魅力。

 

多くのスポットが駐車場からすぐで、宿泊施設から30分圏内。秋の阿蘇に泊まるなら、ぜひ6時に起きて、6時半に雲海を見て、旅館の美味しい朝食を味わう、という最高の朝を迎えてほしいです!

大観峰

大観峰から望む雄大な阿蘇五岳と雲海

雲海スポットの代表格、大観峰。眼の前に阿蘇五岳ドーン!雲に手が届きそうなほどの距離感は、一度見たら忘れられません。

 

場所:大観峰
駐車場:あり(大型駐車場・無料)
トイレ:あり(24時間利用可能)
その他:売店・自販機あり

 

大観峰入口

雲に向かって道が続くような大観峰入り口からの風景

大観峰入口(バス停)からはこの風景。まるで雲に向かって道が続いているような、幻想的な光景が広がります。写真は春ですが、秋はススキも一面に広がり、ススキと雲海の最高の共演を楽しめますよ!

 

場所:大観峰入り口(バス停)
駐車場:あり(駐車スペース・3台ほど)
トイレ:なし

 

かぶと岩展望所

カルデラを埋め尽くすかぶと岩展望所からの雲海

トイレや自動販売機もあって、初心者でも安心なのがここ。大観峰と阿蘇五岳を同時に望むことができ、阿蘇のカルデラが雲に覆われている様子は圧巻の一言です。

 

場所:かぶと岩展望所
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(24時間利用可能)
その他:売店・カフェ・自販機あり

まだまだある!コスモス、星空、そして新そばの魅力

俵山交流館 萌の里(コスモス)

俵山交流館 萌の里の一面に広がるコスモス畑

約100万本のコスモスと山々の風景を楽しめる名所。少し高いところから見下ろす形で一面のコスモスを眺めることができ、写真映えすること間違いなしです!見頃は10月末〜11月上旬の予定。

 

場所:俵山交流館 萌の里
駐車場:あり(無料・300台、バス3台)
トイレ:あり
その他:物産館・レストラン併設

 

平野台展望所(星空)

平野台展望所から見える満点の星空と天の川

空気が澄んでいる秋は、星空が本当に美しい。黒川温泉から車で10分ほどの平野台展望所からは、空いっぱいに広がる星を見ることができます。運が良ければ、黄色い雲海(街の明かりが雲に反射して黄色く見える現象)も見られる、知る人ぞ知るスポットです。

 

モリナガの推しポイント!

ここは本当に真っ暗で、街灯一つありません。だからこそ星が綺麗に見えるのですが、行くときは必ず懐中電灯を持って、足元にはくれぐれも気をつけてくださいね!

 

場所:平野台展望所(恋人たちの丘)
駐車場:あり(5台・無料)
トイレ:あり(第3駐車場にあり。冬期は凍結のため閉鎖の場合あり)

 

新そばの季節

風味豊かな阿蘇の新そば

食欲の秋!阿蘇はそば処としても有名で、特に南小国町の「そば街道」には多くのお店が立ち並びます。新そばならではの豊かな香りとのどごしを、ぜひ味わってみてください。自分で打った蕎麦を味わえる「そば道場」も楽しいですよ!

秋の阿蘇よくばり日帰りドライブコース

🚗 秋の阿蘇 よくばりドライブプラン 🚗
「見どころが多すぎて、どう回ればいいかわからない!」という方のために、僕がよく友達を案内する鉄板コースを組んでみました!

AM 6:30 | かぶと岩展望所で雲海観賞
まずは早起きして感動の雲海から!初心者にも優しくておすすめです。

AM 9:00 | 米塚とススキの草原をドライブ
阿蘇パノラマラインを走りながら、朝日に輝くススキと米塚の景色を楽しむ。ここで撮る写真は間違いなく映えます!

AM 11:00 | 押戸石の丘で大パノラマを満喫
少し歩いて丘の上へ。360度のススキ野原は一見の価値あり!

PM 1:00 | そば街道で新そばランチ
香り高いお蕎麦に舌鼓。お店がたくさんあるので迷うのも楽しいです。

PM 3:00 | マゼノ渓谷で紅葉狩り
午後は秘境の渓谷を散策。マイナスイオンと紅葉に癒されます。

地元民モリナガからの服装アドバイス

これ、めちゃくちゃ大事なことなので言わせてください。秋の阿蘇、特に早朝は思っている以上に寒いです!僕も移住したての頃、Tシャツにパーカーくらいで雲海を見に行って、震えながら朝日を待った苦い思い出があります(笑)。

 

日中は暖かくても、朝晩はグッと冷え込みます。フリースや薄手のダウンジャケットなど、「一枚多めに」羽織るものを持ってくることを強くおすすめします。特に雲海や星空を見に行く方は、カイロや手袋があっても大げさではありません。備えあれば憂いなしです!

情報源(参考リンク)


いかがでしたでしょうか??秋にしか見ることが出来ない風景を楽しみに、是非とも阿蘇に遊びにいらしてくださいね。

ではまた!

この記事をシェア

キュレーター紹介

モリナガ

熊本生まれの熊本育ち。県内を転々としながら、今阿蘇郡の南小国町に住んでいます。好きな食べ物はキャベツとキュウリ。酔うと髪の毛を自分で切る癖があります。

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ