【南阿蘇】森の隠れ家カフェ「白水郷アートプレイス」で楽しむ絶景ランチとアートな時間
南阿蘇の森に佇む隠れ家カフェ&ギャラリー。元美術館の空間で、阿蘇の絶景を眺めながら美味しいランチやアートに触れる、心豊かな時間を過ごしませんか。
【新店】唐揚げ屋がラーメン店に大変身!熊本・合志市「ひばり商店」の二段仕込みスープが新感覚だった
「美味しい味噌ラーメンが食べたいな」「ラーメンと一緒に絶品の唐揚げも楽しめたら最高!」そんな願いを叶えてくれるお店が、熊本・合志市にあります。ドン・キホーテのすぐ向かいにある「ひばり商店」。女性一人でも入りやすい店内で味わえる、魚介の旨味が効いた濃厚ラーメンと、主役級の唐揚げの魅力に迫ります。
流量が多いのは今だけ! 何万年もの間、バックし続ける数鹿流ヶ滝(すがるがたき)の謎とは?
実は滝は後ろに進む(バックする)─。熊本・阿蘇の名瀑「数鹿流ヶ滝」は、そんな地球の壮大な営みを体現する滝です。熊本地震の記憶を伝える震災遺構のすぐそばで、14万年の時を経て今の姿を見せています。さらにこの絶景、2027年までの期間限定なんです! この夏、涼しさを感じる滝を見に出かけよう!
天草で2軒目に迷ったらココ!地元民推薦の居酒屋・バー【決定版】
天草の夜、1軒目で盛り上がった後の「2軒目どうする?」問題。もう迷わない!地元民が本気で選んだ、最高の夜を約束する5軒をこっそり紹介します。天草名物の〆焼肉からお洒落バー、深夜の絶品スイーツまで。あなたの気分にぴったりの一軒がきっと見つかります。
じじや「くまもとモン」コラボ! 熊本の食材を使った限定寿司を実食レポ
寿司チェーン「じじや」で熊本の食の魅力を味わう限定イベントが開催!熊本名物の馬刺しや天草大王、生産者のこだわりが詰まった塩やオリーブオイルを使った創作寿司が登場します。第一弾・第二弾に分かれた豪華メニューのすべてを実食レポート!
南阿蘇村の震災復興の経験をつなげたい! 「地域とともに一歩ずつ」と語る、北里かおりさん
「もしも」の災害は、特別な準備だけでなく、“いつも”の暮らしの延長線上で備えることが大切です。 8月10日(日)、『無印良品 COCOSA熊本下通店』で、熊本地震のリアルな経験から「くらしの備えと共助のかたち」を学ぶトークイベントが開催されます。登壇するのは、震源地・南阿蘇村で被災し、今もその教訓を伝え続ける北里かおりさん。 地震から9年が経つ今だからこそ知っておきたい、いのちと暮らしを守るヒントがここにあります。
夏休みの自由研究にもオススメ! 阿蘇火山の専門家に無料で相談できる!
阿蘇カルデラの入口・立野で夏休み特別企画「阿蘇のタカラモノ」が開催! 実験コーナーもあり、活火山ならではの珍しい石を見たり触ったりして楽しめる!
「くまRoom®」魅力を詰め込みリニューアル!三井ガーデンホテル熊本に、くまモンが溢れてる部屋があるの知ってる?
くまモンファン必見!熊本市の「三井ガーデンホテル熊本」に、可愛すぎるコンセプトルーム『くまRoom®』が誕生しました。どこを見てもくまモンで溢れる夢のような空間を、宿泊を検討中のあなたへ徹底レポート。熊本観光の特別な思い出作りにぴったりのホテルです。
【熊本県天草市】今年も開催中!★『あまくさ晩柑フェア2025』のご紹介(後編)★ ~甘酸っぱくて爽快感あふれるあまくさ晩柑で夏の猛暑を乗り切りませんか?~
熊本・天草「あまくさ晩柑フェア」全店制覇レポート【後編】!今回はスイーツ好き必見の人気ケーキやお土産にぴったりの逸品に加え、かかしのいる道の駅のユニークなパフェ、絶品焼肉店で味わう晩柑サワーなど、個性豊かな8店舗が登場。7月末までの限定グルメ、最後までお見逃しなく!
【肥後遊記】第十陸譚 『肥後のふしぎなもん』妖怪世界のレジェンド「河童」、その発祥の地は肥後の国?!(菊池市・阿蘇市・八代市等)
熊本には、あなたの想像とは違うユニークな河童伝説が数多く残っています。中国から渡来して加藤清正と戦った話や、日本の河童の起源説、人を助ける心優しい河童など、その姿は様々。妖怪ひ~と一緒に、八代や菊池、天草に伝わる奥深い肥後の河童の世界へ。さあ、熊本の不思議を巡る旅に出かけましょう!
【浴衣を着て写真を撮ろう】浴衣と着物の違い、説明できる? 日本の美しい伝統衣装「和装」の世界へようこそ
夏祭りで着る「浴衣」と、特別な日にまとう「着物」。どちらも日本の美しい伝統衣装ですが、その違いをきちんと説明できますか?この記事では、浴衣と着物の基本的な違いから、より華やかな「振袖」や卒業式の定番「袴」まで、それぞれの特徴や着るシーンを分かりやすく解説。日本の和装文化を知って、お出かけをもっと楽しんでみませんか?
【熊本県天草市】今年も開催中!★『あまくさ晩柑フェア2025』のご紹介(前編)★ ~甘酸っぱくて爽快感あふれるあまくさ晩柑で夏の猛暑を乗り切りませんか?~
熊本県天草市で開催中のグルメイベント「あまくさ晩柑フェア2025」を徹底レポート!天草の特産品である旬の晩柑を使った限定スイーツ、かき氷、ランチを求め、天草在住の筆者が全店舗を完全制覇しました。各店の絶品メニューやお得なスタンプラリーの楽しみ方を詳しく紹介します。7月末までの期間限定なのでお見逃しなく!
篤姫や白秋も訪れた、国指定史跡『南関御茶屋跡(なんかんおちゃやあと)』! 7月は七夕祭り開催中!
あの篤姫もくつろいだ、熊本・南関町の「南関御茶屋跡」。肥後細川藩の御茶屋として唯一、当時の建物が残るこの場所は「釘隠し」など見どころ満載です。七夕や紅葉といった季節のイベントも素敵ですが、静かな和室でゆったり歴史を感じるのも格別。その魅力を徹底案内します。
【替玉かいみ実食レポ】とろみとコクがたまらない!熊本・嘉島の『とりのすけ』で濃厚鶏ラーメンに溺れる
熊本のラーメン好き女子大生、替玉かいみです!今回訪れたのは、嘉島町の『とりのすけ』さん。じっくりローストした国産鶏から生み出される、とろりと濃厚なスープが絶品!信州味噌の甘みが広がる「鶏味噌ラーメン」や、そのまま食べても美味しい味付き替玉「にぼ玉」など、魅力あふれるメニューを徹底レビュー。お得な情報も要チェックです!
地獄の釜が開く毎年7月16日に、「閻魔さまと地獄絵図~ご開帳」えんま祭りが開催!
毎年7月16日、「地獄の釜のフタが開く日」限定で地獄絵図をご開帳! 水前寺エリアにある『玄宅寺』にて、ミニ縁日やアメフトチーム、武将隊の演舞など夏祭りが開催されます。
【熊本市民必見】あの金峰山自然の家が激変!『ヤマガラビレッジ』は家族で泊まれる最高の施設だった
【熊本市民必見】集団宿泊の思い出「金峰山自然の家」が『ヤマガラビレッジ』として衝撃のリニューアル!一般の家族連れも格安で泊まれる最高の施設に進化しました。おしゃれな客室から手ぶらBBQ、驚きの料金まで、懐かしい記憶と共にその全貌を徹底レポートします。
デカ盛りだけど、もっと食べたい!そんな声に応えて、麺屋とらいさんと人気TikTokerが夢のコラボを実現しました。TikTok企画で生まれた、インパクト抜群の「すり鉢ラーメン」とは?!さらに、ここでしか手に入らない限定特典や、初めての二郎系にもおすすめのサービスもご紹介します。
【やつしろぷれす切り抜き】今日もどこかで誰かを笑顔に。あなたの町にしあわせ運ぶ、キッチンカー🎵
熊本県内で出会える、移動販売のキッチンカーを大特集!農家が作るフレッシュジュースから、バイク好き夫婦の絶品たこ焼き、こだわりのしらす丼、そしてSNS映えする“まんが肉”まで、個性豊かな4店舗を徹底解説。気になる支払い方法もご紹介します。
【熊本市東区】創業60年!日々の食卓を彩る「とうふ処安喜」の魅力
日々の食事で何気なく口にするお豆腐。 せっかくなら、素材にこだわった体に優しいお豆腐を選んでみませんか? お豆腐の他にも「おからコロッケ」や「豆乳シフォンケーキ」など、グローカルCF広報室メンバーで実食しました!どの商品も美味しいので、ぜひお店へ足を運んでみてください☺
登録者数1.2万人を突破「かせする」とは?お得な買い物で食品ロスを削減!
九州道の駅マスター道の駅姫あゆが推す!熊本のフードロス削減サービス『かせする』でお得に賢く食品ゲット!飲食店や店舗の"もったいない"をお値打ち価格で救出!簡単登録&事前決済でサステナブルな買い物を始めよう!
じじや「くまもとモン」コラボ! 熊本の食材を使った限定寿司を実食レポ
寿司チェーン「じじや」で熊本の食の魅力を味わう限定イベントが開催!熊本名物の馬刺しや天草大王、生産者のこだわりが詰まった塩やオリーブオイルを使った創作寿司が登場します。第一弾・第二弾に分かれた豪華メニューのすべてを実食レポート!
【今春大注目!】南阿蘇ビジターセンターを駆け巡る体験型アクティビティとは!
まだまだ寒い日がつづきますが、暦の上ではもう春。少しずつ暖かくなったら高森町でぜひ体験してほしい、そんな体験型アクティビティについてご紹介します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット(2024.05更新)
涼しさ求めて山で水遊びするなら、渓流釣りはいかがですか?今回は、阿蘇の美しい渓谷で釣りと川魚料理を楽しめる「木郷滝自然つりセンター」をご紹介します。手ぶらで行ける手軽さや、大自然の中で楽しむ釣りの魅力、そして釣りたての魚をその場で調理して食べる贅沢さまで、魅力的なポイントが盛りだくさんです。家族や友人と一緒に、思い出に残る夏を過ごしませんか?
【3/3までのお得なキャンペーン実施中】自転車で楽しむ熊本県・高森町
静かで自然の安らぎあふれる高森町は、車での観光ももちろん、自転車で過ごすのもおすすめ。自分の自転車を持ち込むよし、レンタサイクルもよし。現在、自転車に関するお得なキャンペーンも開催中なのでこのタイミングでぜひ高森を訪れてみてはいかがでしょうか。