おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

妖怪ひー

【肥後遊記】第二譚『肥後のよかとこ、あんなとこ』秋夜に舞う、球磨神楽 -人吉市 青井阿蘇神社-

妖怪ひ〜が肥後をぶらりぶらり旅する『肥後遊記』第二譚。球磨神楽を見に人吉の青井阿蘇神社へ。水害にもコロナにも負けず、受け継がれる伝統の舞。秋の夜長に神秘的な夜神楽にひ〜もうっとり。球磨神楽を見る機会は12月まで続く!?

📖 目次

初めましての人は、初めまして!

 

自己紹介以来の方は見に来ていただき、感謝カンゲキ雨アラレの「妖怪ひ~」です。

 

今回は、前回の予告通り!人吉・球磨地域の「球磨神楽」の様子をお届けします。

 

10月8日(金)に国宝の青井阿蘇神社で奉納された、熊本県内で唯一、国指定・国選択の無形民俗文化財になっている「球磨神楽」をご紹介いたします!

ライトアップされた青井阿蘇神社の神楽殿

本来なら青井阿蘇神社の「おくんち祭り」が、3日(日)から11日(月)までの日程で行われるはずでした。

 

しかし、今年はコロナの影響もあり規模を縮小して開催され、8日(金)に行われる球磨神楽も演目を減らして奉納されるということで行ってきました!

球磨神楽の最大の特徴!ユニークな楽器「楽板(がくいた)」

神楽殿に設置された太鼓と楽板

夕方6時からの開始ということでしたが、昼の1時には現地についてしまい、近所をぶらぶらと人吉城跡老神神社おいがみじんじゃ等を歩いて巡り、開始時間を待ちます。

 

この球磨神楽では、笛や鈴以外の楽器として、「楽板がくいた」とよばれるものを使います。上の神楽殿の写真、右側にある太鼓の下にある俎板まないたに脚がついたようなものです。

おると独自取材で撮影した楽板の裏側の写真

この楽板は、神楽の太鼓を叩く役目の人が2本の棒で叩き、小太鼓のようにリズムをとりながら神楽の音楽を演奏します。

 

また、楽板は球磨神楽には欠かすことのできない楽器で、昔はこれを忘れたら神主さんたちが、近所の民家等からまな板を借りて代わりの楽器としたという話もあるそうです。

 

【おると独自取材!】代用品はまな板?楽板の裏側を特別公開

そんな楽板の裏側の画像なんてレアじゃないですか?球磨神楽を観に行ってもお目にかかることはできません。「おるとくまもと」読者限定です。当日撮り忘れ、持ってたのがこの画像だったからというのは内緒です。

【2021年体験レポート】国宝・青井阿蘇神社の神秘的な夜神楽

篝火に照らされ奉納される幻想的な夜神楽の様子

さてさて、夜の帳が下り、神社の境内が暗くなり神楽の奉納が始まりましたが、周りが暗いのと神楽のあまりの激しさにカメラが追い切れず、写真がぼやけてます。

 

見どころ① 紙吹雪が舞う優美な演目「三笠」

「三笠」は2人の舞手が、天井の作り物に結ばれた綱をそれぞれ持って絡ませながら舞い、舞の途中で控えの人が天井の雪舟ゆきふねを揺らして中に仕込まれた紙吹雪を散らす舞で、その光景は神秘的な美しさがあります。

球磨神楽の演目「三笠」で紙吹雪が美しく舞う様子

見どころ② 若さあふれる激しい演目「大小」

「大小」は、前垂れ髪で顔を隠しながら舞うもので、最初は神楽鈴と扇を持ち、後半には御幣ごへいに変え、軽快に、そして激しく舞う神楽です。

 

見所は、しゃがんだ相手の背中の上を足を上げながら体を回すユーモラスな場面です。

 

この年は地元の中学生を含む若手2人が舞手になり、激しく若々しい舞を披露しました。

二人の舞手が激しく舞う球磨神楽の演目「大小」

この他にも「獅子」等が披露され、約2時間をかけて11の舞が奉納されました

迫力ある獅子舞の様子

【2025年以降】球磨神楽の開催時期と鑑賞できる神社

ここからは、これから球磨神楽を見に行きたい!という方向けの情報です。

 

ちなみに球磨神楽は、青井阿蘇神社だけではなく、12月まで人吉球磨地方の約40カ所の神社で奉されるんです!

 

この数、奉納される地元の保存会の方々も正確な数を把握されていなかったんです。

 

そもそも神事として行われるものであり、意識して奉納する数を数えていなかったので、全体的な数を把握されていなかったようです。今回の取材の際に数えてみたら、予想を超えた数でみなさん驚いていました。

 

人吉球磨地方の約40社でも鑑賞のチャンス

青井阿蘇神社の球磨神楽を見逃しても、まだチャンスはあります。

 

今後も、水上村みずかみむら市房山神宮いちふさやまじんぐう(例年12月15日ごろ)などで奉納されます。

 

舞われる演目も、奉納される神社ごとに異なるそうです。

 

【重要】 新型コロナウイルスの関係や神社の都合で球磨神楽の奉納が中止・変更になる可能性があります。お出かけの際は、必ず事前に下記サイトなどで開催の有無をご確認ください。

球磨神楽保存会(人吉球磨日本遺産)

以下、2021年版

球磨神楽の様々な演目の写真をコラージュした画像

球磨神楽とあわせて訪れたい!周辺のおすすめ立ち寄りスポット

山江村の山田大王神社の近くには、『おるとくまもと』で紹介された「農家レストラン やまえのまんま」があります。季節限定の「山江栗やまえぐり」を使った栗ご飯を食べて、神楽を観に行く…または、五家荘ごかのしょうの美しい紅葉を見た後に夜神楽を…などなど、秋の行楽に、秋の夜長に、人吉球磨に球磨神楽を観に行ってみてはいかがでしょうか!

 

農家レストラン やまえのまんま

  • 住所
    熊本県球磨郡山江村山田丁833
  • 営業時間
    11:00~14:00
  • 定休日
    火曜日、水曜日
  • ※情報は変更される場合があるため、訪問前にご確認ください。

さてさて、10月末に近づいて、山々が色づき始める季節になってきましたが、おすすめの紅葉スポットや美味しい名物などを見つけ次第、発信していきますので首を長くしてお待ちください!

 

以上、妖怪「ひ~」でした。


【NEXT】

 

第3譚 肥後のこいが、うまかもん

 

食欲の秋と柚餅子ゆべし-菊池市-


ちなみに…

 

球磨神楽の歴史

「球磨神楽」の起源ははっきりしていませんが、文明4年(1472)に相良家の相良為続さがらためつぐが人吉市の青井阿蘇神社で、雨乞い祈願の際に奉納したという記録が残っており、少なくとも500年近い歴史がある神楽です。また、雨乞い以外にも天文9年(1540)に疫病が流行した際には、数百番の神楽を納めたという記録もあるそうで、近年のコロナを吹き飛ばしてくれることを祈るばかりです

この記事をシェア

キュレーター紹介

妖怪ひー

肥前、豊後、流れるままに肥後の地に住み着いた県外人。 気の向くまま、肥後の面白い事を求め、津々浦々を歩いて巡る日々を過ごしています。 主に肥後の歴史、文化や妖怪談などを中心に発信します。

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

この記事へのコメント

コメントをしたい方はこちらから

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ