おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

JA EN

つかぴ

熊本に息づく匠の技、今回は伝統工芸の小代焼、山鹿灯籠、木葉猿、天草陶磁器 水の平焼をご紹介!

豊かな自然、職人の技、暮らしの知恵から生まれ、育まれてきた暮らしのなかで使われる工芸品が、今も熊本県には残っています。

今回は、そのなかから荒尾市の「小代焼」、山鹿市の「山鹿灯籠」、玉東町の「木葉猿」、天草市本渡町の「天草陶磁器 水の平焼」を映像でご紹介します。

伝統工芸「小代焼」井上泰秋氏

小代焼は、約400年前から続く陶器。素朴で力強い作風で、装飾性と実用性を兼ね備えています。

熊本の伝統工芸「山鹿灯籠」中島清氏

山鹿灯籠は、和紙と糊だけで作られた、立体的で中が空洞の紙工芸品です。 天皇をお迎えした伝説にちなむ祭りで神社に奉納され、約600年前より技を継承してきたもの。中でも金灯籠は、祭りの花形「千人灯籠踊り」で、頭に載せて踊ることで広く知られています。

熊本の伝統工芸「木葉猿」永田禮三氏

古くより雨乞いの霊山とされる木葉山を抱で、700年代のある日、この山の土で祭器を作り神に神饌を捧げると残りの土が猿となり、どこへともなく飛び去ったといいます。

言い伝えの猿の姿をした素焼きの玩具で、悪病・災難除け、子孫繁栄などのお守りとしても親しまれています。

熊本の伝統工芸「天草陶磁器 水の平焼」岡部信行氏

日本一といわれる天草陶石を使う磁器と、地元の陶土を使う陶器。 赤なまこと青なまこ。独特の釉薬の二重掛けの技法が、人の目を引き付けます。

 

作り手と使い手のコミュニケーションからつくられる工芸品は、暮らしのさまざまなシーンに、豊かな表情を与えてくれます。現代の職人の技から生まれるみずみずしい工芸品の「あたたかさ」や「使いやすさ」を暮らしのなかでぜひ味わってください。

熊本県の伝統的工芸品は約90品目に及び、長い歴史があり、伝統的な技術や技法で作られています。

熊本県伝統工芸館では、工芸品に関する様々な展示、イベントを開催しています。

ぜひお立ち寄りください。

熊本県伝統工芸館

住  所  〒860-0001 熊本県熊本市中央区千葉城町3−35

電話番号 096-324-4930

営業時間 9:00 – 17:00

休館日  月曜日 ※月曜日が祝日・休日の場合、翌日が休館日

12月28日~1月4日、ほか臨時休館があります。

※事前に開館状況をご確認のうえ、お出かけください。

URL:http://kumamoto-kougeikan.jp/

この記事をシェア

キュレーター紹介

つかぴ

熊本生まれ、熊本育ち、熊本大好きなマラソンランナー! 熊本県内のありとあらゆる地をマラソン練習を兼ねて走ることと美味しいものを食べることが趣味! 苦しい練習の中、目に焼き付けた熊本の魅力を伝えることもランナーの仕事である。自己ベスト更新中(2時間25分28秒)

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ