熊本初!世界に愛されるワインを作る男(後編)ワインが新たな文化・地域までをも創出する【熊本HEROS vol.2】
熊本から日本全国、世界へと進出している菊鹿ワイン。
前編ではその誕生物語をお届しました。
前編はこちらから
[post_link “32611”]
そのような上質なワインを作る幸山社長が今後見据えているものを後編ではお伝えさせて頂きます。
そこには意外な思いが秘められていました。
新たな文化の創造。地域創りの一つの起点になりたい。
muro:
幸山社長の次の展望は?
幸山社長:
いろいろやりたいことだらけなんですよ。
現在、ブドウの搾りかすを再利用すべく商品開発や、自社畑を将来的には整えたりと。
農業の側面からの地域貢献をしたいなと思っているんですよ。
やはり、熊本の財産、財源は農業だと思うんですよね。
それに僕らも今まで、ブドウを栽培して下さる契約農家さんがいてと、農業とは切っても切れない関係で、その農家の方々に助けられたので今度は恩返しをしていきたいなと。
そういった方々と6次産業化を一緒に進めたいなと思っています。
muro:
なんか意外でした。次なるワインづくりのお話が飛び出てくるかと思っていました。
幸山社長:
ワインだけで地域経済を廻す、潤わせることは不可能だと思うんですよ。
ただ、地域創りの一つの起点にはなることができるのではないかと思っています。
muro:
どういう意味ですか?
幸山社長:
例えば自社農園を持つことでそこで雇用が生まれる。
搾りかすの再利用が商品開発できれば新たな産業が生まれる。
ブドウづくり、ワインづくりが盛んになれば、他の違う誰かがその地域でワインづくりを別のブランドで始めるかもしれない。
ワインという飲み物が多くなれば、本来の流れとは逆だがそこにあわせた食材、食べ物をまた違う誰かが生み出すかもしれない。
そうなっていけば人が溢れ、観光や全く違う産業も潤い、新たな誰かがチャレンジできるかもしれない。
決して、僕らや熊本ワインとしてだけではなく、そういった面での集合体で考えていけば新たな文化の創出につながると思うんですよね。その先に、魅力あふれる地域づくりが待っているのかなと。
muro:
とてもいいお話ですね。幸山社長らいしいというか。お人柄そのままですね。
そこが社長の魅力で、周りに人が集まっていくんですよね。
かくいう私もその一人ですが。
そこを我々くまもとDMCとしてサポートできたらいいですね。
muro:
それと、次のナイトハーベストはいつくらいにできるんですか??
幸山社長:・・・・・
muro:
ものすごい困り顔になりましたね。
幸山社長:
ごめんなさい。。当面はできないかも・・
muro:
じゃあできましたらいの一番に教えてくださいね。
DMCで買い占めて、おるとくまもとで3倍の価格で転売しますので!!(笑)
幸山社長:苦悶の表情・・
あとたったの17回しか、ワインを作れない。
せっかくなんでワイン樽の倉庫にでもいきましょうか。と、特別に見せて頂きました。
muro:
やば!ブドウのフルーティなにおいが倉庫中に広がってますね!!
幸山社長:へへへ
muro:
圧巻ですね。何ですかこの最高の眺めは!!
これ今度彼女できたら見せたいですね。
幸山社長:
僕もここが一番好きな空間ですね。
この香りの中で、ここにいると一年がんばったなと思えるんですよね。
この樽はフランスから取り入れています。
実は、ワインの品種にあわせてワイン樽も全部変えているんですよ。
muro:
そこも重要なポイントになっていくんですね。
幸山社長:
ミディアムトーストという状態で仕入れています。樽の中を焼いてもらっているんですよ。
muro:
焼く?殺菌とかですか?
幸山社長:
殺菌もあるんですが、樽をこのきれいな丸みを出させることと、一番の意味合いは樽の中を焼くことで香り付けの効果があるんです。
焼き具合によって、香りが全然違ってくるんです。僕はミディアムトーストという中間くらいの焼き具合に仕上げてもらっています。
ここ見てください。
ここに入っているのが樽材の産地なんですよ。
ブドウの産地がそれぞれあるように、樽材にもそれぞれの産地があるんです。
樽もワイン、ブドウの種類に応じて併せて仕入れているんですよ。
ここのワイン染みは震災の影響で漏れ出たんですけどね・・
muro:
このワインもあの震災を乗り越えてきたわけですね。
産地でもやはり違いがあるんですか?
幸山社長:
違いますね。
森ごとに数百年単位で樹齢が変わってきますので、目がすごく細かいとか、粗いとかで材質の違いがあるんですよね。
そこで、細かいところですが保管状態で影響がでてくるんですよ。
muro:
一切の妥協なしですね。幸山社長のこだわり、思いが随所に垣間見れますね。今日の話を聞いてまた菊鹿ワインを飲むとより一層感慨深くなりますね。
幸山社長:
こだわりというか。
今、43歳で仮に60歳まで働けるとしても、一年に一回で後たったの17回しかワインが作れないんですよ。
その17回ではたして自分が満足できるようなワインができるのかどうか、それはわかりませんし。
17回でもしかすると今までよりも悪いワインができてしまうかもしれないですし・・もちろんそんなことにはならないように細部までこだわりぬいてやってはいきたいんですが。
たったの17回。。いいワインをもっと作りたいな。
muro:
なんかしみじみしちゃいますね。
その思いをこれから若い方に引き継いでいかないといけないですよね。
近年、ワイン業界は注目されていると思います。
ワイン業界に入りたい、そう思っていらっしゃる方々へ最後にメッセージを頂けますか?
幸山社長:
大変だからやめたほうがいいですよ!(笑)
冗談はおいといて・・何だろう。自分が特別でも、すごいわけでもないんだけど、僕で良ければいつでも力になりますし。協力できることは何でもお手伝いしますよ。
もし、興味があってやりたいのでしたら早く飛び込んだほうがいいかなと。
悩む分、1年無駄にすると1回ワインを作るチャンスを逃すことになりますからね。1年でも早く、1回でも多くワインを作ることをやってください。
いつでもここにきてくれたら、話を聞きますから。
熊本ワインとかそういうことを抜きにして、同じワイン家として一緒に頑張っていきたいですね。
熊本を代表するワイン、菊鹿ワイン。
そこには、並々ならぬ情熱を注ぎ、妥協なく真摯にモノづくりに取り組む熱いハートの持ち主の思いでいっぱいでした。
決しておごらない。自分たちだけのことを考えるのではなく、周囲の方々、これから出てくるであろう未来のワイン家。
そんな全ての人たちのことを考えているからこそ、世界に通ずるワインが作れるのだと思いました。そしてそんな人だからこそ周りに人も集まってくる。応援したくなる。
人として、男として、企業人としてすべてが尊敬できる人物でした。
[facility_link “熊本ワイン株式会社”]