

これぞ天草の底力!味も器も超絶品 第17回 あまくさ丼丼フェア開催!
- 0 お気に入り
- 2207 view
- お気に入り登録
そもそもの始まりは、陶芸家の想いだったと記憶しています。
陶磁器の原料として知られる「天草陶石」は、質・量とも日本有数といわれ、江戸時代から天草を支えてきました。かの平賀源内にして「天下無双の上品」と言わしめました。
近年、「陶石の島から陶磁器の島へ」を合言葉に、天草の陶芸家の皆さんは様々な事業を展開。天草の飲食店と協同し、天草の器に天草のおいしさを盛り付け、その美しさと味を競い合う「天草丼丼フェア」が始まりました。
天草の海の幸が味わいを深める秋から冬にかけて開催。今年で17回となりました。
今年は昨年よりも6店舗が新規参入。新作メニューも17種類、合計34店舗で44種類の丼ぶりが味わうことができます。詳しくはこのパンフレットに掲載されてます。また、これはスタンプラリーの台紙にもなってます。パンフ片手にどんどん回りましょう。
ということで、さっそくなじみの「ひらはた」さんを訪ねました。
店舗は国道から入った住宅街、天草高校近くにあります。
今回は珍しく夜ご飯としてお邪魔しました。
いつもにこやかな大将。ご無沙汰してしまいました。
ここひらはたといえば僕の中では「かわはぎ」が代名詞といえます。店を構えられてまだ8年だそうです。もっと昔からあるイメージです。
知人から丼丼フェアに誘われた時、冬に向けて大きくなる肝を味わってほしいとはじめられたとか。
ではひらはた名物「“活”皮ハギ丼」を頼みます!
ん?メニューには海鮮丼もあるではないですか!欲張って両方いただきます。食べるときは食べます。
ほどなくお盆で運ばれてきました。もっと時間かかるかと思いましたが二つとも意外と早かったです。
「“活”皮ハギ丼」1,500円 あら汁、香物、フルーツ、大王のから揚げ付き
まずは、自家製の醤油を肝に掛けます。
混ぜます。
準備できました。おなかが鳴りました。
いただきます。
淡白な白身にまとわりつく濃厚な肝。甘めの自家製醤油が味を際立たせます。
皆さん、わかりますかねぇ、鼻から抜ける香りがまたおいしいんです。
本当にいい季節になりました。
添えられているあら汁がまた絶品。いい出汁に加え、アオサの風味が天草を五感で感じます。
続いて「海鮮丼」やはり自家製醤油をかけていただきます。いつの間にか早食いになりつつあった自分に気づきます。いかん、もっとゆっくり味あわなければ。
たらふくいただいたところで、丼ぶりを眺める余裕がやっとできました。
この色合いはあまり見ないな・・・。丸尾焼でした。手になじむ良い器でした。
あまくさ丼丼フェアは12月17日の日曜日まで。魚の次は肉を攻めに行きます!
詳しくは↓コチラのサイトで!
iwami 1964年天草生まれ、2016年まで天草宝島観光協会の事務局長を務め、地元はもとより各地奔走。おでんと日本酒をこよなく愛する自称ナイスミドル。
- 13
- 5
関連の記事
コンシェルジュからのおすすめ
お客様のご要望に沿ったおすすめの観光情報・宿(ホテル 旅館)・レストラン・居酒屋・カフェ・ショップ等をコンシェルジュスタッフが厳選してご紹介しております。