おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

かのん

【熊本・湯前町】60年愛される「かねだの黒棒」はなぜふわふわ?職人技と開発の秘密に迫る

熊本県湯前町で60年以上愛される銘菓「かねだの黒棒」。なぜこんなにふわふわ?80代現役職人が守る手ごねの秘密と開発秘話をインタビュー。亡き祖母との思い出から始まる物語。

▼ 目次 ▼

60年以上愛される熊本・湯前町の銘菓「かねだの黒棒」との出会い

「かねだの黒棒」は、60年をこえるのロングセラー!

 

8本も入って378円(税込)というお手頃価格。

 

「やわらかくて、すごく美味しいよね~」と世間の評判はもちろん有名。だけど、実は私、避け続けてきたんです。

 

なぜかって?

袋に入ったかねだの黒棒8本入りパック

黒糖のお菓子を避けていた、個人的な理由

…黒糖のお菓子を見ると、黒糖大好きだった亡き祖母を思い出して、心が痛いから。

 

と言いながらも、ずっと気になる存在だった「かねだの黒棒」。

 

食べたい、いや、辛い。いやいや、食べてみたい、うーん。

 

きっかけは「黒棒最中あいす」!心溶かす美味しさ

そんな気持ちがゆらぐ365日を過ごしていたら(苦笑)。なんと、救世主が目の前に現れたんです!

 

「黒棒最中あいす」

黒棒がトッピングされた「黒棒最中あいす」

あぁ~。母方の祖母に黒糖のお菓子をもっと食べさせてあげたかったなぁ……と、涙がポロリと落ちそうなほど美味しいじゃん!

 

母にそっと、その気持ちを伝えて「かねだの黒棒」を渡すと、

 

「わー、美味しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 私たちが味わえば、おばあちゃんも幸せよ!」※淡々とw

 

え?へぇ。だね(苦笑)

なぜこんなにふわふわ?「かねだの黒棒」食感の秘密に迫る

外は黒蜜がカリッとしているのに、

 

中はフワッフワ! 

 

なぜ⁉

かねだの黒棒を半分に割った断面。中の生地がふわふわしている様子

80代現役職人が生み出す「手ごね」の魔法

実はこれ、昭和12年(1937)生まれ、兼田覚(かねだ・あきら)さんの手練り!( ゚Д゚)

 

80代現役の和菓子職人に早速、秘密を聞きに行かなきゃ!

昔ながらの佇まいの兼田製菓舗の外観

令和3年11月28日に再開した、くま川鉄道の終着駅・湯前駅。

 

その近くで、初代が兼田製菓舗を創業したのは、戦前の昭和10年(1935)だとか。

 

覚さんは若いころ、同じ球磨郡の和菓子店で修業していたのですが、腕の良さを見込まれたのか、初代から兼田製菓舗に引き抜かれました。

 

婿養子となり、「奥球磨伝承 手仕事一貫 かねだの黒棒」を考案したのです。

 

開発秘話を三代目にインタビュー!ロングセラーの裏側

【おるたー・かのん】(以下、か)

「かねだの黒棒」を考案されたきっかけは?

 

【二代目・兼田覚さん】(以下、二)

……奥球磨ではよく食べられよったとですよ。

 

【か】作るうえでのご苦労は?

 

【二】……黒蜜の水加減が難しいですね。柔らかすぎず、硬すぎず。

焼きあがった黒棒の生地に職人が手際よく黒蜜を塗っている様子

寡黙な覚さんに代わって、インタビューは息子であり三代目でもある浩一郎さんにさせていただきました。

 

【か】黒棒の作り方を、こそっと教えていただけますか?

 

【三代目・兼田浩一郎さん】(以下、三)

小麦粉と卵を焼いた生地に、黒蜜をかけるだけ。九州は南部なので、黒砂糖が手に入りやすく、昭和20~30年代にかけて、甘いものの需要があったんでしょうね。

 

【か】一般的な黒棒って、もっと硬い食感なのに、「かねだの黒棒」は、なぜこんなにふわっふわなんですか?

 

【三】うちは材料を手で練っているので、機械では出せないふわふわ感が出るんですよ。

職人が大きなボウルで黒棒の生地を手で練っている様子

焼き時間はわずか7〜8分!熟練の技が光る焼き加減

【三】特に、焼き方が一番重要なんです。高温でさっと焼かないと、硬くなってしまうから。ま、7~8分ってとこですね。

オーブンから取り出された焼き立ての黒棒の生地

焼きあがった生地に黒蜜をかける職人たち。さっさっと手際がよい!

 

そのテンポの良さに見とれていたら、二代目が突然、オーブンの前に移動。

 

焼きあがった生地を取り出します。

 

【か】えっ、タイマーとかセットしなくて大丈夫ですか?

 

【三】体で覚えているんで……。何をしていても、そろそろだな、とわかるんです。

 

【か】さすが熟練の技!

 

【三】でも、黒棒以外はタイマーを使っています(笑)。ケーキやパイなど洋菓子も作るので、タイマーがないと大変(汗)。

ショーケースに並んだ兼田製菓舗のケーキや洋菓子

地元のシンボル「市房山」をかたどった三角形の想い

【か】工場で大量生産するような黒棒は、平行四辺形ですが、「かねだの黒棒」は三角ですよね。

 

【三】店から見える市房山をイメージしているんですよ。

 

【か】熊本県第二の高さを誇る霊峰・市房山ですね。地元を離れた人にも、球磨郡の

店舗情報

兼田製菓舗

TEL
0966-43-2122
営業時間
7:00~19:00(日曜は8:00~17:00)
SNSアカウント
Facebook
住所
〒868-0621 熊本県球磨郡湯前町1841-7

この記事をシェア

キュレーター紹介

かのん

熊本県内から県外・海外まで取材に行き、様々な情報を紹介してきました! 歴史と火山、アニメ&特撮も大好きです。ステキなモノ・コトはもちろん、それを開発したヒトに興味があります。「この人にインタビューして!」という人物がいたら、教えてくださいね!

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

この記事へのコメント

コメントをしたい方はこちらから

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ