おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

道の駅姫あゆ

熊本の紅葉ドライブ2025決定版!道の駅を知り尽くした達人のおすすめ3選

熊本県の道の駅を全制覇した”みちあゆ”がお薦めする、今旬の道の駅巡り。今回は人気の紅葉スポットを巡るときに立ち寄りたい道の駅3選!見て・食べて・癒されての旅はいかが?

🍁目次🍁

  1. 1.2025年最新!熊本の紅葉見頃とおすすめエリア
  2. 2.道の駅の達人が選ぶ!熊本の紅葉満喫ドライブコース3選
  3. 3.まとめ:この秋は熊本の紅葉と道の駅を巡る旅へ
  4. 4.この記事の書き手:道の駅ハンター「みちあゆ」

「今年の秋は、どこで紅葉を楽しもう?」

 

そんなあなたに、熊本の秋を120%満喫できる最高のプランをお届けします!

 

この記事を読めば、

 

 

が、すべて分かります。

 

ナビゲートするのは、熊本県内にある全36ヶ所の道の駅を制覇した、自称「道の駅ハンター」の道あゆです!地元ライターならではの視点で、ガイドブックには載っていないような魅力まで、たっぷりご紹介しますね。

2025年最新!熊本の紅葉見頃とおすすめエリア

まずは、皆さんが一番気になる紅葉の見頃から。ウェザーニュースなどの情報によると、2025年の秋は全国的に気温が平年並みかやや高めに推移する見込みです。このため、熊本県内の紅葉は平年並みか、場所によっては少し遅めに見頃を迎えると予測されています。

 

ドライブ計画の参考に、主要エリアの見頃をチェックしておきましょう!

紅葉エリア 主な紅葉スポット 例年の見頃 2025年見頃予測
阿蘇エリア 蘇陽峡、マゼノミステリーロード、下城の大イチョウ 10月下旬~11月中旬 11月上旬~11月中旬
菊池エリア 菊池渓谷、鞍岳 10月下旬~11月上旬 11月上旬~11月中旬
五家荘エリア 梅の木轟公園吊橋、樅木の吊橋、せんだん轟の滝 10月下旬~11月中旬 11月上旬~11月下旬
人吉球磨エリア 五木村、白水滝 11月上旬~11月下旬 11月中旬~11月下旬

※天候によって見頃は変動します。お出かけ前には、各自治体や観光協会の公式サイトで最新情報をご確認ください。

道の駅の達人が選ぶ!熊本の紅葉満喫ドライブコース3選

【県南コース①】秘境・五家荘の絶景と「道の駅東陽」の生姜グルメ

まずご紹介するのは、熊本が誇る紅葉の秘境「五家荘」エリア。手つかずの自然が残るこの地は、秋になると燃えるような赤や黄色に染まります。「梅の木轟公園吊橋」や「樅木の吊り橋 」から見下ろす渓谷の紅葉は、まさに圧巻の一言!

 

五家荘へ向かう道は、カーブが多く運転好きにはたまらないコースですが、景色に見とれすぎないように注意してくださいね(笑)。

 

谷が深くなるにつれて、木々の色が緑から黄色、そして燃えるような赤へと変わっていくグラデーションは、ドライブでしか味わえない醍醐味です。

 

そんな五家荘ドライブの玄関口で、ぜひ立ち寄ってほしいのがココ!

 

道の駅東陽(八代市東陽町)

“平家落人伝説”が残る五家荘への道中、トイレ休憩や腹ごしらえに欠かせないのが【道の駅東陽】です。

晴れた日の道の駅東陽の建物全景

この東陽町、実は熊本県の生姜生産の大半を占める「生姜の里」なんです。生姜は体を温める効果や免疫力を高める効果が期待できる、まさに秋にぴったりの食材ですよね♪

 

9月~10月が収穫の最盛期なので、物産館「菜摘館(さいてきかん)」には、収穫されたばかりの新鮮な新生姜がズラリと並びます!

道の駅東陽の物産館に並ぶ採れたての新生姜

毎年大人気で午後には売り切れてしまうことも多いので、狙うなら絶対に午前中です!

 

私のおすすめは、ここでしか買えない「生姜糖」と、炭酸で割ると絶品な「生姜シロップ」。お土産にすると、すごく喜ばれますよ。

 

もちろん、お食事処のメニューも生姜!生姜!生姜!のオンパレード。

 

そして、ここに来たら外せないのが…ご当地ソフトの「生姜ソフト」!

 

ミルクの甘さの後に、生姜の爽やかな香りとピリッとした刺激が追いかけてきて…これがクセになるんです♡ 紅葉狩りで冷えた体に染みわたりますよ。

 

温泉施設も併設されているので、紅葉を楽しんだ帰りにゆっくり体を温めるのも最高のプランです。熊本県内のおすすめ温泉もいいですが、ドライブの締めくくりに立ち寄れるここのお湯も格別ですよ。

【施設情報:道の駅東陽】

住所:熊本県八代市東陽町南1051-1
電話0965-65-2112
営業時間:7:30~18:00
定休日:年始年末
施設設備:物産館・ 食事処 ・公園 ・入浴施設 ・おむつ替えシート・オストメイト対応トイレ
備考:※入浴施設や食事処は営業時間が異なります。事前に公式サイト等でご確認ください。
公式サイトhttp://www.toyo-seseragi.com

 

【県南コース②】五木村の大自然と「道の駅 子守唄の里五木」のジビエ&スイーツ

五家荘からさらに足を延ばし、山々の紅葉を車窓から楽しむドライブなら五木村方面がおすすめ。1000m級の山々に囲まれたこの村は、村全体が紅葉スポット!「五木の子守唄」で知られるのどかな風景の中、ゆっくりと流れる時間を楽しめます。

 

五家荘のような劇的な絶景とはまた違い、どこか懐かしく、心癒やされる紅葉風景が五木村の魅力。美しい川辺川に沿って車を走らせれば、日々の喧騒を忘れさせてくれます。

 

そんな五木村ドライブの目的地に設定したいのがこちら!

 

道の駅 子守唄の里五木(球磨郡五木村)

川辺川のほとりに佇む【道の駅子守唄の里五木】。茅葺屋根の民家が再現されていたり、温泉があったりと、ゆったり過ごせる道の駅です。

山々に囲まれた道の駅子守唄の里五木の建物

そして五木村といえば、ジビエ(鹿肉)!物産館には鹿肉を使ったソーセージやカレーなど、珍しい商品がたくさん揃っているのが特徴です

道の駅子守唄の里五木の店内に並ぶ鹿肉のジビエ商品

高タンパク・低カロリーで栄養満点な鹿肉は、最近注目の食材。ここの「鹿肉ウインナー」は臭みが全くなく、とってもジューシーなので、ジビエ初心者の方にこそ試してほしい逸品です。まさに、ここでしか味わえない熊本ならではのグルメですね。

 

さらに、もう一つの名物が“幻のみかん”と呼ばれる柑橘『くねぶ』。11月上旬からが旬ですが、ここで食べられる「くねぶソフト」は、爽やかな酸味と香りが格別!ドライブの疲れも吹き飛びます。

道の駅子守唄の里五木の名物くねぶソフトクリーム

ちなみに、ここではスリル満点のバンジージャンプも体験可能!(※2025年の営業は12月上旬までの予定。詳細は公式サイトをご確認の上、ご予約ください) 紅葉に染まる渓谷へダイブ…なんていかがですか?

 

私は…見てるだけでゾクゾクしちゃうので絶対無理!(笑)

【施設情報:道の駅 子守唄の里五木】

住所:熊本県球磨郡五木村甲2672番地の54
電話0966-37-2301
営業時間:8:30~17:30
定休日:年始年末、第3火曜日(12月~3月のみ)
施設設備:物産館・ 食事処 ・軽食・EV充電・RVパーク・公園 ・入浴施設 ・おむつ替えシート・オストメイト対応トイレ
公式サイトhttps://www.itsuki-bussan.net

 

【阿蘇コース】小国郷の紅葉と「道の駅小国ゆうステーション」で情報収集

最後は、がらっと場所を変えて阿蘇エリアから。温泉地としても名高い小国郷は、秋になると「下城の大イチョウ」や「鍋ヶ滝公園」など、絵画のような紅葉スポットが点在します。

 

このエリアは黒川温泉や杖立温泉といった名湯にも近く、紅葉と温泉をセットで楽しめるのが最大の魅力。少し足を延せば、やまなみハイウェイの絶景も待っています。詳しい阿蘇・小国エリアの観光情報は、別の記事も参考にしてくださいね。

 

そんな阿蘇・小国ドライブの情報収集と休憩に、必ず立ち寄るべきなのがこの道の駅です!

 

道の駅小国ゆうステーション(阿蘇郡小国町)

国道212号線沿いに現れる、ガラス張りの巨大なドーム。それが【道の駅小国ゆうステーション】です。

小国杉の木造立体トラス構造が美しい道の駅小国ゆうステーション

この建物、実は「木造立体トラス」という日本初の構法で作られていて、中に入ると小国杉の木組みの美しさに圧倒されます。嗚呼…美しい…。

 

物産館には阿蘇・小国の特産品やお土産が充実していますが、この道の駅で私が最も重要視しているのが2階!

 

2階は観光案内所になっていて、小国町の観光に精通した職員さんが常駐しているんです。パンフレットも豊富ですが、アナログ派の私は直接聞いちゃうのが一番!

 

以前訪れた時、「ガイドブックに載ってない、静かな紅葉スポットはありませんか?」と尋ねたら、地元の方しか通らないような小さな脇道を教えてくれたんです。その先で見た景色は、まさに独り占めの絶景でした。こういう出会いがあるから、道の駅巡りはやめられません!

 

「今、紅葉が一番きれいな場所はどこですか?」「この近くで美味しいお蕎麦屋さんは?」なんて聞くと、地元の人しか知らないような穴場情報を教えてくれますよ!

紅葉めぐりをする前に立ち寄って、最新の色づき情報をここで仕入れるのが、私の定番コースです♪

【施設情報:道の駅小国ゆうステーション】

住所:熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1754-17
電話0967-46-4111
営業時間:8:30~18:00
定休日:年中無休
施設設備:物産館・EV充電・おむつ替えシート・オストメイト対応トイレ
備考:※お食事や軽食が可能な「ウッディタウン」が敷地内にあります。
公式サイトhttp://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/oguni/oguni.html

まとめ:この秋は熊本の紅葉と道の駅を巡る旅へ

今回は、紅葉ドライブの際に立ち寄りたい道の駅を3選、厳選してご紹介しました。絶景の紅葉はもちろん、その土地ならではのグルメや温泉、人との出会いがあるのが道の駅の魅力です。

 

今回紹介したスポット以外にも、熊本にはまだまだ魅力的な紅葉スポットと道の駅がたくさんあります。ぜひ、あなただけのお気に入りのドライブコースを見つけて、熊本の秋を満喫してくださいね!

 

次回は、「新そばの季節到来♪打ち立て絶品蕎麦が食べられる道の駅3選」をお届けします。お楽しみに!

この記事の書き手:道の駅ハンター「みちあゆ」

道の駅ハンター「みちあゆ」のプロフィール写真

偏愛ジャンルは『道の駅』。

 

そう、わたしの趣味は365日、雨の日も、風の日も、台風が来ようと、とにかく『道の駅』にいくことです。

 

その、未知なる道の駅に恋に焦がれ恋に泣く女王。てことで担当ジャンルは、熊本県内の道の駅を紹介していく、Ayumiです。

 

私の師匠である【歌姫】浜崎あゆみさんを“はまあゆ”と呼ぶように、【道の駅姫】“みちあゆ”と、皆さん呼んでください💛

 

題して『マリア愛すべき道の駅がいて』。月1回、その時のテーマに合わせ、熊本県内の愛すべき道の駅36カ所の中から“ここだ!”というスポットをセレクトしていきます。

 

私にとって『道の駅に行くこと』は日常生活の一部。現在、熊本県内には九州最多!36カ所の道の駅があるのですが、私、全制覇は当たり前。知り尽くしてます!

 

道の駅についてスイッチが入ると延々と話し続けるらしい…(友人談)。あれ?これを偏愛というのか?

 

紹介した各スポットの更にマニアックな情報は、私の記録を兼ねて更新している個人のサイトでも紹介してますのでよろしければご覧ください。

この記事をシェア

キュレーター紹介

道の駅姫あゆ

熊本県内の道の駅は現在35カ所。近所を散歩するかの如くあちこちの道の駅に出没します。「全国にある道の駅全てを制覇したい!」と夢見る私をよそに次々と追加される道の駅。道の駅巡りという名の終わりなき戦いにチャレンジ中!

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

この記事へのコメント

コメントをしたい方はこちらから

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ