おるとくまもと 食・観光の再発見! 週末おでかけリージョナル・ファストメディア

JA EN

ノハラ

熊本県民の味!ふりかけの元祖「御飯の友」を訪ねて

御飯の友について、フタバの社長に聞いてみよう!

熊本に来てから3、4年は経つノハラですが、実は御飯の友を知りませんでした。
おるとくまもとの同僚に「御飯の友を知らないのは熊本県民じゃない」くらいに言われ、こうなったら誰よりも御飯の友に詳しくなるつもりでインタビューに臨みました。


フタバさんにご連絡をしたら、社長からお話を伺うことになり、若干緊張していたんですが…。社長、若いっす。(←急に余裕が出た)
よろしくお願いしまっす。

安部直也(あべ・なおや)[株式会社フタバ代表取締役]
大分県出身。昭和52年生まれ。
平成8年 大分大学工学部卒。
半導体メーカーを経て平成16年 フタバ入社。
平成17年 取締役副社長、平成27年に代表取締役に就任。

熊本では当たり前になっている御飯の友

ー実は…。御飯の友を知らなかったんです。ごめんなさい。

いっしょです(笑)。私も御飯の友を知らなかったです。私、大分出身なんです。

ーえっ!そうなんですか!?

結婚してこっちに来るまでは、知らなかったんです。
妻がフタバの(前社長の)娘で、30歳の時に結婚してこっちに来たんですが、それまで御飯の友のことを知らなかったです(笑)

ー奥さんがフタバの娘さんだということは知っていたんですか。

妻とは同じ職場で出会って。同じ会社にいたんです。私は大分、妻は熊本で。
その会社の事情で妻が熊本から大分にきて、そこで知り合ったんです。
ただ、ふりかけ屋の娘らしいよという話は聞いたのですが、商品とかそういったことは全然知らず(笑)


写真:「御飯の友を知らなかった」という共通項で盛り上がるふたり。


ー大分には、御飯の友はないんですか。

あるにはあるんだけれど、熊本みたいにメジャーじゃないんです。
こっちに来てびっくりしたんですね。こんなに御飯の友を知っていただいているんだ!って。

ーほんと当たり前すぎて、ふだん御飯の友について話したりとかしないんですよね。熊本の人たちは!

わたしも、当たり前になっていることにびっくりです(笑)

創業以来変わらない「ふりかけの元祖」

ー御飯の友はフタバの創業時からつくられているんですか。

そうです。創業時の大正初期からなんで100年以上です。

ー100年!

業界団体の「全国ふりかけ協会」というのがあるのですが、有名なところで言えば丸美屋さんや永谷園さん、三島食品さんといった会社が15社前後加盟してます。
その協会で、平成6年に「ふりかけのルーツを探ろう!」という話になったらしくて、そこでルーツをたどっていくと、「フタバの御飯の友が一番古いだろう」ということで「ふりかけの元祖」というのを、全国ふりかけ協会の中で認定いただいたんです。

ーおお~!御飯の友が元祖ですか!味は変わったりしていないんですか。

当時と今では、機械の面などで多少違いがあるのでしょうけど、なにか意図的に味を変えようといったことはしていないですね。御飯の友は今の味を守っていこうと考えています。

ー県民の味のようになっているんでしょうね!県内向けではどのくらい出荷しているのですか。

仮に小袋の2.5gが一食分だとすると年間で県内向けに出荷している量は、2,300万食分くらいですね。

ーす、すごい量ですね!

御飯の友の思い出ヒアリング
記事製作中、近くにいたおじさん(村田さん・昭和25年生まれ)に御飯の友の思い出を聞いてみました。
「ごはんにふりかけた直後のサクサクした食感も良いけれど、お弁当をつくったときにかけてしまって、昼にしっとりとごはんに馴染んでいるのも結構好きだった」
「子どものときは、カルシウムやタンパク質といった栄養素を補うのにも御飯の友がよかった。子どもの頃から食べているから味がクセになる」
「御飯の友があれば、おかずがいらないので大学生のときは御飯の友とかインスタントラーメンが、節制した食事だった」
ちょっと聞いただけでいろいろ出てきました。すごいな。御飯の友。
今、熊本空港のお土産コーナーでも御飯の友は人気商品なのだそうです(情報源は村田さん)。

ー安部社長のオススメの御飯の友の食べ方はありますか。

個人的には、卵かけご飯に、マヨネーズをいれて、それを混ぜて。
そこに御飯の友をかけて食べるのが私は個人的に好きです!(笑)

ーTKG+マヨ+御飯の友ですね!すごいコラボレーションですね!今度やってみます!

私の子どもは好きでした(笑)
あとは、ぶっかけうどんにもよかったですね。パーっとかけて。

ーいりこベースだから、魚のだしできっと合うでしょうね!

御飯の友をつくるということ

ー御飯の友をつくる上でのこだわりを教えてください。

いりこが御飯の友の主原料ですが、いりこも獲れる時期によって身の硬さや脂ののり具合が変わってきますし、そういったことで差が出ないように、選別やブレンドをしながらやっています。何社かから仕入れて、冷凍で保管しますが、それでもやはり同じ味を保つのはなかなか大変です。
いりこがメインになっていますので、一番大事なところはここです。
それと、醤油に関しては、醤油蔵に頼んで御飯の友専用の醤油を製造してもらっています。

ーふりかけをつくる上で大変なところはどこですか。

やはり季節や天候によって温度湿度が変わるので、それでも同じ品質でつくっていかなくてはいけないので。例えば、常に100度で乾燥していいなら簡単ですが、春と夏では気温も違いますし、梅雨時期と冬では湿度も違います。
そういったところを調整していくのは、機械任せにできない、非常に人の経験が大事になってくるところです。

御飯の友を愛するみなさんへ

ー最後に、御飯の友を愛するみなさんへ、ひと言お願いします。

みなさんに長くご支持いただいたからこそ、こうやって100年という長いあいだ続けて来られたので、みなさんの期待を裏切らないようにしたいです。
また、今後もみなさんに喜んでもらえるような商品を出していって、決してふりかけはメインにはなれないんですけど、少しでも食卓が明るくなるような、楽しくなるような形でみなさんに召し上がっていただければと思っています。


見学、インタビューと、とても勉強になりました。
もう、これでぼくも立派な御飯の友を知っている熊本県民です。
安部社長、製造部長の清田さん、どうもありがとうございました!

それでは、今日も元気で!


[facility_link “株式会社フタバ”]

この記事をシェア

キュレーター紹介

ノハラ

千葉県生まれ。縁もゆかりもなかった天草の離島・御所浦に、学生時分に縁ができ、数年前から島住まいです。 趣味は和船、櫓漕ぎなど。お刺身をはじめとした魚料理が好きで「おいしい魚を食べ続けられるように」というのがここ最近の気持ち。

このキュレーターの書いた記事

過去の記事を見る

人気ランキング

是非見てほしいPR記事

記事一覧

記事カテゴリー

人気のタグ

人気のキュレーター

おるとくまもとのSNS

PAGETOP

オススメ