【肥後遊記】第十陸譚 『肥後のふしぎなもん』妖怪世界のレジェンド「河童」、その発祥の地は肥後の国?!(菊池市・阿蘇市・八代市等)
熊本には、あなたの想像とは違うユニークな河童伝説が数多く残っています。中国から渡来して加藤清正と戦った話や、日本の河童の起源説、人を助ける心優しい河童など、その姿は様々。妖怪ひ~と一緒に、八代や菊池、天草に伝わる奥深い肥後の河童の世界へ。さあ、熊本の不思議を巡る旅に出かけましょう!
【肥後遊記】第拾四譚 『肥後のふしぎなもん』九州が誇る「キジ馬」の魅力!国選択無形民俗文化財に答申された人吉・球磨の伝統工芸とは?(人吉・球磨地域)
日本の郷土玩具の西の横綱「キジ馬」が、国選択無形民俗文化財に答申!鮮やかな彩色と独特の形が特徴の人吉・球磨のキジ馬は、平家落人伝説とも関わりが深いとされる伝統工芸。歴史や種類、地域ごとの違いを知れば、あなたもキジ馬の奥深い世界に魅了されるはず!
【肥後遊記】第4譚『肥後のふしぎなもん』 ”熊本・天草の妖怪” 油すましとは?ゲゲゲの鬼太郎でおなじみの妖怪の正体と伝承、お墓の場所まで解説
熊本県天草市に、かつて「油すまし」という妖怪がいたことをご存知ですか? 人気漫画『ゲゲゲの鬼太郎』にも登場するこの不思議な妖怪は、実は天草の峠にまつわる伝承があり、現地には今もお墓と呼ばれる石像が残っています。 この記事では、民俗学の資料を基に、油すましの正体や名前の由来、そして現地に残るお墓へのアクセス方法まで詳しく解説します。
じじや「くまもとモン」コラボ! 熊本の食材を使った限定寿司を実食レポ
寿司チェーン「じじや」で熊本の食の魅力を味わう限定イベントが開催!熊本名物の馬刺しや天草大王、生産者のこだわりが詰まった塩やオリーブオイルを使った創作寿司が登場します。第一弾・第二弾に分かれた豪華メニューのすべてを実食レポート!
【今春大注目!】南阿蘇ビジターセンターを駆け巡る体験型アクティビティとは!
まだまだ寒い日がつづきますが、暦の上ではもう春。少しずつ暖かくなったら高森町でぜひ体験してほしい、そんな体験型アクティビティについてご紹介します!
手ぶらで行こう!渓流で釣った魚がその場で食べられちゃう釣りスポット(2024.05更新)
涼しさ求めて山で水遊びするなら、渓流釣りはいかがですか?今回は、阿蘇の美しい渓谷で釣りと川魚料理を楽しめる「木郷滝自然つりセンター」をご紹介します。手ぶらで行ける手軽さや、大自然の中で楽しむ釣りの魅力、そして釣りたての魚をその場で調理して食べる贅沢さまで、魅力的なポイントが盛りだくさんです。家族や友人と一緒に、思い出に残る夏を過ごしませんか?
【3/3までのお得なキャンペーン実施中】自転車で楽しむ熊本県・高森町
静かで自然の安らぎあふれる高森町は、車での観光ももちろん、自転車で過ごすのもおすすめ。自分の自転車を持ち込むよし、レンタサイクルもよし。現在、自転車に関するお得なキャンペーンも開催中なのでこのタイミングでぜひ高森を訪れてみてはいかがでしょうか。